![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:87 総数:723684 |
23日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、平方根のおよその値を求めてみました。
3年3組の数学科の授業では、「√」の意味について考えました。 3年4組の保健体育科の授業では、「活動に適した環境」というテーマで、温度や明るさの至適範囲について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、海外旅行先のホテルでの困りごとをフロントに伝えるというシミュレーションで、フロント係と旅行者の会話をペアで練習しました。
2年3組の国語科の授業では、前回から続けている自分流の枕草子を完成させました。 完成作品は、後日、このHP上で紹介する予定です。 2年4組の理科の授業では、酸化物から金属を取り出す実験として最も分かりやすい、酸化銅から銅を取り出す実験(還元)について、前回の実験から振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、既製服の選択と購入のために必要なことについて考えました。また、服に付いているタグの記載内容について学びました。
1年3組の技術科の授業では、木材の種類と木材の各部分についてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、ALTの先生とクイズ形式で文法や表現法の復習をしました。
3年3組の英語科の授業では、「自分の好きな名言を相手に伝える」というテーマで、まず、準備として自分の好きな名言について調べてみました。 3年4組の数学科の授業では、「平方根」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(金)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、「枕草子」の暗証テストに続いて、自分流の「枕草子」の創作に取り組みました、
2年3組の音楽科の授業は、「江間章子作詞、中田喜直作曲“夏の思い出”」の楽曲解説と歌唱練習をしました。 2年4組の保健体育科の授業では、傷害の防止について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(金)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、葉や根の特徴を復習し、続いて種子植物が「被子植物」と「裸子植物」に分かれるということを学びました。
1年3組の数学科の授業では、素因数分解などによって数の特性について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、前回、土曜参観日で発表した「オリジナル弁当」について、資料を改訂して再度発表しました。
続いて、大正時代には既にあった食べ物を調べて、好みの物を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、「等速直線運動」と「斜面を下る運動」について、前者では「滑らかな床(摩擦なし)」「空気抵抗なし」「重力を考えない」という条件下で、また、後者では、滑らかな床(摩擦なし)」「空気抵抗なし」という条件下で、それぞれどのような運動になるかを考えてみました。
3年3組の保健体育科の授業では、「バレーボール」のパス・トス・スパイクの一連の流れの練習をしました。 3年4組の国語科の授業では、漢文「論語」の訓読みの復習をしました。 続いて次回の論語の名言を紹介する授業の準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の美術科の授業では、「空想の世界へようこそ」という単元で、シュルレアリスムの芸術家の遊びを模して、1枚の紙を三つ折りにして、頭・体・足をそれぞれ一人ずつが分担して描き、その際、先に描かれたパートを見ることなく描くとどのような面白いものができるかを実感し、続いてサルヴァドール・ダリの作品を鑑賞し、今後制作する版画作品に繋げました。
2年3組の理科の授業では、酸化銅と炭素を燃焼させる実験をして、その結果、起きる化学変化について考えました。 2年4組の社会科の授業では、日本の地域的特徴について「人口」「機構」「産業」「自然地形」のカテゴリーに分けて構造的に捉え、ロイロノートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「情報を確実に聞き取る」というテーマでそのためのツールとして利用される「メモ」について、実際に話を聞いて「メモ」を取りながら、「メモ」を取るときに大切なことについて、考えてみました。
1年3組の英語科の授業では、「普段の行動を尋ねる」というテーマで、好きな曜日を尋ね、そしてその日はどのような授業を行っているかを尋ねて、答えるという練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|