![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:115 総数:723620 |
小学校でお世話になった先生が来校されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この小中連絡会はどの中学校でも今の時期に行うことが多いです。小学校の先生たちからすれば、自分たちの指導やかかわりを振り返る機会でもあると思うのです。お預かりしたお子たちをしっかり次へつなげられるように・・・そんなことを思いながら、私も授業参観をさせていただきました。 学級旗完成☆彡
連休前から制作に取り掛かっていた学級旗がようやく出揃いました。
そこで、それぞれの学級旗が何を表現しているかという、学級担任や学級旗制作委員の解説付きでみなさんに紹介したいと思います。 ◎1組 4本の手は、クラスメイトそれぞれの手 炎は、情熱。そして、クラスメイト全員の絆を大切に団結して、何事にも挑戦する! ◎1年2組 クラスのみんなが毎日笑顔で過ごしていける、それを意味した「Everyday SMILE」。 楽しそうに雰囲気を出すためにキャラクターはカラフルにしている。 ◎1年1・3組 下の炎は、「勇往邁進」という学級目標のように、目標に向かって突き進むクラスメイトの燃え上がるような気持ちをイメージして描きました。黒い背景に白で文字入れすることにより、迫力を持たせて、どんなにつらいことがあっても諦めないことを表しています。 ◎2年1・2組 2年1・2組、27人それぞれの色がある。 1つのパレットの中にあるそれぞれの色が時には混ざり合い新たな色を生み出していく。 自分とクラスメイト、それら両方が大切で、素晴らしい存在であるということを表現している。 ◎2年3組 一人一人の個性が輝けるクラスを目指している様子を表現した。 その「輝き」を追っている手が伸びている。 ◎2年1・4組 飛び上がり、光の方へ向かってる様子を表現した。 より成長することを太陽に向かうということで「飛躍」のイメージを出した。 ◎3年2組 「はばたけ」という言葉から連想できる“鳥”を描きました。(モチーフはないです) また、“鳥”をめだたせるために黒に近い青でシルエットのようにしました。 また、文字の「へ」と「け」は同じ白だと見づらいので鳥の外はみどり色にして見えやすく、目立つようにしました。 このクラスが自分たちの成長の一歩になるようにという思いが詰まった旗です。 ◎3年3組 「やるときはしっかりやる!」という強い思いを炎に見立てた力強くシンプルなデザインになりました。 ◎3年1・4組 「なんくるないさ」という言葉に込められた「挫けず努力すればいつかきっと報われる。」や「逃げ出したくなること、しんどいことがあっても、いつか報われることを信じて互いに支え、励まし合っていこう!」というクラスの思いを表すため、晴れた空にシーサーが笑い合った明るい情景を描いた。 また「赤いシーサー」には「情熱」「健康運」「仕事運」「向上心」の意味があり、「1年間、クラスみんなが健康に楽しく過ごせますように」「受験や委員会など様々なことに全力で挑めますように」という思いも込めた!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京センスな扇子☆彡
四季をヒントに「京都」を発想し、琳派から和の文様と組合せ、修学旅行先の民泊でお世話になる方々を思いながら美術科の時間を利用して制作に取り組みました。
暮らしの中にある美術を自分たちで作り楽しむこと。 心を込めたデザインが完成しました。 上から、3年2組、3組、4組の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、第一次世界大戦後の欧米諸国の動きについて学びました。
3年3組の理科の授業では、速さを求める方法を学ぶにあたって、実際にダンゴムシを使って、動く速さを測ってみました。 3年4組の美術科の授業では、ルネッサンス期の作品「レオナルド・ダ・ヴィンチ作、“最後の晩餐”」を鑑賞し、続いて透視図法を使って平面作品の制作に取り掛かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、金属を加熱する実験を通じて、その後の性質の変化の有無から化学変化を起こしているかどうかの確認をしました。
2年3組の保健体育科の授業では、バレーボールのレシーブとトスの練習をしました。 2年4組の英語科の授業では、“I will give人+物”の構文が入った教科書本文の内容理解に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の技術家庭科(技術科)の授業では、森林が環境に与える役割について学び、酸素の約7割が、アマゾン川流域で作られているということに驚いていました。
1年3組の数学科の授業では、四則混合計算について問題を解きながら学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、3限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きる生き物」と題して、新聞紙と半紙による想像上の生き物の立体制作に取り掛かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収にご協力を!☆彡![]() ![]() 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。 明日水曜日(17日)は、回収日である「つながるでぇ」です。 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。 ![]() ![]() 部活動ポスターを新調☆彡
(その3)
![]() ![]() ![]() ![]() 部活動ポスターを新調☆彡
(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() |
|