京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:29
総数:725069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

21日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、物質を作っている物について考え、その最小の粒子である原子や物質の性質を示す分子について学習しました。

 2年3組の英語科の授業では、自分の春休みの出来事について、班内でプレゼンしました。

 2年4組の英語科の授業では、自分が行きたいと思う国とその理由を尋ね合うという未来形の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、校歌のテストに向けて歌唱練習をし、続いて「杉本竜一作詞・作曲、"We'll find a way"」の歌唱練習をしました。
 本校歌は、ハ長調ということで楽譜は読みやすいのですが、最後の方にくる一番高い「ミ」の音は変声途中の男子生徒には、発声しにくいかもしれませんね。
 でも、みんな一所懸命に歌っていました。

 1年3組の保健体育科の授業では、集団行動の内、行進の練習をしました。
 笛に合わせて足踏みから行進に移り、また、足踏みして終わるというもので、有名なミュージカル映画「ザ・サウンド オブ ミュージック」の一場面を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、学級旗の制作に取り掛かりました。
 学級目標は、「ヤレばできる」「仲間・助け合い」「スマイルなクラス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季総合愛育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日、ラグビーフットボール部・野球部の試合を皮切りに、春季総合体育大会が開催されています。全員プレーで最後まであきらめずに競技し、嘉楽の底力を見せてほしいと思います。もう一つ、日本が世界からリスペクトされていることは、相手への尊敬です。礼儀・挨拶・試合中の言動やマナー、そして対戦相手へのリスペクトです。勝利の嬉しさあまり、対戦相手をリスペクトすることを忘れてはいけませんし、負けても勝利者には感謝の気持ちを持ちましょう。最後に皆さん、大会ですから、やるからには「勝つ」という気持ちで競技し、そして、試合が終わればみんな笑顔で称え合いましょう。

学校のきまりを掲載しました

学校のきまりについて
  ↑
学校のきまりについて掲載しましたので、ご覧ください。
配布文書一覧にも掲載しております。

数学の授業の様子

今年度,嘉楽中学校では「表現力の育成」を各教科で行っています。
今日の1年3組の数学では,来週行う,まとめプリント検定の検定項目をクラスで考えました。
各班に分かれ、班ごとに一つずつの検定項目を作成しました!
課題である「まとめプリント」にしっかりと取り組んでください。
みなさんが考えた8つの項目は以下の8点です!
1級目指してがんばろう!

 だれもがみやすいプリントを作成する
 ポイントを自分のことばで書けている
 図や表を使って表す
 だらだら書かず要点をまとめてわかりやすくかけている
 丁寧に濃く書く
 自分なりに頑張る
 キーワードを書く
 いつみてもきれいな字で書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、斜面上にある物体にかかる力を例に、力の分解について学びました。

 3年3組の保健体育科の授業では、グループごとに集団行動の発表を行いました。
 みなさん、練習の成果がよく表れていましたね。 (^_^)v

 3年4組の国語科の授業では、井上ひさし作「握手」について、登場人物の言動を表す語句に注目し、また梗概や時系列を用いて自分の読取りノートの完成に向けた取組みをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、仏像の映像を鑑賞し、マイ阿修羅像(オリジナル)を表現するための参考にしました。

 2年3組の英語科の授業では、春休みの出来事をプレゼンするための原稿を作成しました。

 2年4組の社会科の授業では、日本の自然災害の原因と対策を考え、自身の防災意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「谷川俊太郎作、詩“朝のリレー”」を読んで、作者の思いを感じ取りました。

 1年3組の英語科の授業では、「メグの自己紹介」の英本文を読み、続いて英語の音から虫食いの文字を含む単語を正しく補う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、オリエンテーションとして社会科担当のS先生の自己紹介、そして互いに友達の紹介をした後、イチゴの産地を例に挙げて地理、また、新幹線の開通の年を例に挙げて歴史という、社会科で学ぶ内容について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事
5/18 1年生午後心電図検査
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp