![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724827 |
13日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、オリエンテーションとして「言葉」というものについて考えました。
その中で、「右」という言葉についてどのように表すかを考え、辞書の説明を確認したり、また、「自分自身」について言葉で表現したりしてみました。 1年3組の英語科の授業では、簡単な英語とアルファベットの音の確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、2限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、「新学年になって頑張ること」をテーマに、作文を書きました。
立てた目標をしっかり実現して、充実した1年にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長挨拶
<swa:ContentLink type="doc" item="147171">校長挨拶</swa:ContentLink>
☝ クリックしてください 学校経営方針について 保護者の皆様、新入生の皆様ご入学おめでとうございます。 ならびに、2.3年生の皆様進級おめでとうございます。 令和五年度、ようやく落ち着きを取り戻した学校生活がスタートしました。緊張しながら入学した一年生、小学校との違いに少なからず戸惑う場面もありますが、仲間の意見や先輩・先生に相談しましょう。自分の良いところはさらに伸ばし、足りないところを補い、心もからだも成長させましょう。三年生は将来の夢を実現させるために、進路選択をする大切な時期に入っていきます。自分を見つめ直し、進路実現に向けてこの先何をやるべきかわかっていると思います。後悔の無いように思う存分力を発揮できることを願っています。二年生は先輩と後輩に挟まれ、最も人として成長する時期です。嘉楽の伝統をさらに発展させる大きな役割を担っています。期待していますよ。この令和5年、一人一人が活躍できる学校行事を大切にしていきたいと考えていますので、教職員と楽しい学校にしていきましょう。 激励会(その2)
続いて春季総合体育大会に向けての激励会が体育館で催されました。
最初に、各部活のキャプテンが壇上に上がり、それぞれの目標を語りました。 その内容は、団体競技の部活動ではベスト8や16に入ることを目標に掲げ、そのほか、一戦一戦に集中し確実に勝利することを目標にする等々でした。 そして、最後に陸上競技部のキャプテンがみんなを代表し、日々の努力と成長をともにしてきた仲間とともに全力を出し切る旨、抱負を語りました。 頼もしいですね。 続いて文化コースの代表者が、 嘉楽生徒一同、応援している と激励の言葉を述べました。 最後は、学校長からの激励の言葉です。 やるからには勝つことも大切。しかし、勝敗に関わらず、みんなから「さすが嘉楽中の生徒!」とリスペクトされる行動も同じように大切である。 等、大変貴重な話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激励会(その1)
4限目に、激励会に先立ち部活動紹介がありました。
文化部音楽コースによる演奏に続き、それぞれの部活動について練習方法などを交えながら、紹介するとともに入部勧誘に努めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会(その3)
次に、新一年生に嘉楽中をより良く知ってもらうために、学校紹介クイズ、先生紹介クイズ、生徒会オリエンテーション、そして1年生の各クラスの代表者に記念品が手渡されました。
最後に、1年生を代表してYさんから語られた歓迎会開催に対するお礼の言葉と嘉楽中学校生徒としての今後の抱負は、頼もしく感じるものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会(その2)
続いてアイスブレーキングとして誕生月でグループを分け、全員でゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会(その1)
3限目に2年生、3年生による新入生歓迎会がありました
これが、全学年での初めての顔合せとなりました。 オープニングは、生徒会メンバーによるコントで始まり、続いて生徒会長Mさんが、困ったことがあれば、先輩や友達を頼ってください。 今日の歓迎会、生徒会紹介、部活動紹介を学年の枠を越えて楽しみましょう。 と歓迎の挨拶をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、イチゴ農家でのイチゴの受粉について学びました。
受粉の役割を果たすミツバチが不足してきたことや、ミツバチによる受粉では、形の良いイチゴができない場合があることから、最近は、ウジムシの段階からハエを育て、ハエによる受粉に代わってきているという興味深い授業となり、農業が進化してきていることがよく分かりました。 3年3組の社会科の授業では、オリエンテーションとして、授業の進め方や心構えについて説明を受け、続いて歴史を楽しく復習しました。 3年4組の数学科の授業では、オリエンテーションに続き、分配法則を利用して多項式と単項式の計算方法について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、オリエンテーションとして、授業の進め方や英語検定について説明を受けました。
2年3組の国語科の授業では、オリエンテーションとして、2年生の国語科の学習について説明を受けました。 2年4組の数学科の授業では、オリエンテーションとして、授業の流れについて説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|