京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:54
総数:724827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、校内の植物観察を行い、「ヒメオドリコソウ」、「タンポポ」、「ノゲシ」など、たくさんの種類を見つけました。

 1年3組の国語科の授業では、新しく貸与されたGIGA端末の動作を確認しつつ、それを使って「自分自身」を言葉で表現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、明瞭な発音に気を付けながら「校歌」の練習を行い、続いて「石崎ひゅうい作詞・作曲“虹”」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、大日本帝国憲法の特色を捉えて、日本国憲法と比較しました。

 3年3組の国語科の授業では、「より良い表現を目指して作文を推敲しよう」というテーマで仲間の作文を回し読みして、参考になる部分やより良い表現を探りました。

 3年4組の数学科の授業では、多項式同士の乗法を、演習問題を解きながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、炭酸水素ナトリウムの化学的な変化を映像からみつけだそうとしました。

 2年3組の英語科の授業では、春休み明けテストを受けました。

 2年4組の音楽科の授業では、オリエンテーションに続いて、混声三部合唱曲「作詞:芙龍明子、作曲:橋本祥路“夢の世界を”」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、オリエンテーションの後、「アンリ・ルソー」の作品を鑑賞し、作品を味わいました。

 1年3組の保健体育科の授業では、集団行動の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、ストレッチ、ラジオ体操に続いて筋力トレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学活の様子

 本日(14日)5限目に、「進路選びと将来について」と題して、3年生の各クラスでパワーポイントを使っての進路学活が行われました。
 進路選択は、おそらくここにいるほぼ全員の人が中学で初めて経験する人生の分かれ道ということになるでしょう。
 みんな、真剣な表情で説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長挨拶

校長挨拶
    ☝(文書訂正しました再掲載)
クリックしてください

13日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、力の競り合いの復習から、力の合成と分解について考え、問題演習をしました。

 3年3組の体育科の授業では、担当教師の自己紹介に続き、オリエンテーションとして成績の付け方などの説明を受けた後、体慣らしにバスケットボールなどを使ってゲームをしました。

 3年4組の国語科の授業では、「自分の名前の由来」をテーマとした課題作文を完成させ、次の授業に備えました。
 意外と自分の名前の由来を知らない生徒が少なからずいたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、春休みの出来事を英語でプレゼンする下準備をしました。

 2年3組の理科の授業では、加熱によって起こる化学変化について、実験動画を見ながら学びました。

 2年4組の社会科の授業では、オリエンテーションとして授業の進め方などについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事
5/9 参観週間嘉楽まるわかりデイズ9日10日12日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp