|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:92 総数:731900 | 
| 27日(木)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の理科の授業では、浮力について復習し、続いて浮力と密度の関係について考えました。 3年3組の保健体育科の授業では、新体力テストの内、シャトルランの測定をしました。 3年4組の国語科の授業では、井上ひさし作「握手」を読み進め、人物像を浮き彫りにすることにより、内容の理解を深めました。             27日(木)、3限目の2年生の授業風景
 2年2組の社会科の授業では、防災や減災に向けてできることを考え、話し合いました。 2年3組の美術科の授業では、幼年期、思春期、青年期と表情が移り変わる阿修羅像を鑑賞し、それを参考に、今の自分を見つめマイ阿修羅像を描いてみました。 2年4組の国語科の授業では、「椎名誠作、“アイスプラネット”」の登場人物「ぐうちゃん」に対する「僕」の思いの変化をまとめ、GIGA端末を使って交流しました。             27日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「西加奈子作、“シンシュン”」の初読の感想を交流しました。 1年3組の英語科の授業では、小学校の復習として、“can”を使って、「できる」ということについての尋ね方や答え方の練習をしました。         27日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学級旗の完成に向けて制作し続けました。     学校評価結果(R4年度後期)学級旗制作風景(その3)
(3年生)             学級旗制作風景(その2)
(2年生)             学級旗制作風景(その1)
 学級旗制作2日目で、いよいよ彩色に入りました。 そこで、昨日に続き、原デザインとともに制作の様子を紹介します。 (1年生)         25日(火)、1限目の3年生の授業風景
 3年2組の社会科の授業では、日露戦争が国内外に与えた影響について考えました。 3年3組の理科の授業では、水に浮かぶ物体と沈む物体の違いについて、「アルキメデスの原理」を学ぶことによって、理解しました。 3年4組の国語科の授業では、筆ペンを使って「楷書体」若しくは「行書体」で国語ファイルの表紙づくりをした後、「井上ひさし作、“握手”」の読取りをノートにまとめました。             25日(火)、1限目の2年生の授業風景
 2年2組の理科の授業では、電気分解装置の使い方を一人一人確認し、続いて水の電気分解の実験を行いました。 2年3組の保健体育科の授業では、集団行動の練習とドッジボールをしました。 2年4組の英語科の授業では、文法の未来形(Will)について学び、続いて教科書の会話文をペアで練習して、発表しました。             | 
 | |||||