|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731871 | 
| 学校評価結果(R4年度後期)学級旗制作風景(その3)
(3年生)             学級旗制作風景(その2)
(2年生)             学級旗制作風景(その1)
 学級旗制作2日目で、いよいよ彩色に入りました。 そこで、昨日に続き、原デザインとともに制作の様子を紹介します。 (1年生)         25日(火)、1限目の3年生の授業風景
 3年2組の社会科の授業では、日露戦争が国内外に与えた影響について考えました。 3年3組の理科の授業では、水に浮かぶ物体と沈む物体の違いについて、「アルキメデスの原理」を学ぶことによって、理解しました。 3年4組の国語科の授業では、筆ペンを使って「楷書体」若しくは「行書体」で国語ファイルの表紙づくりをした後、「井上ひさし作、“握手”」の読取りをノートにまとめました。             25日(火)、1限目の2年生の授業風景
 2年2組の理科の授業では、電気分解装置の使い方を一人一人確認し、続いて水の電気分解の実験を行いました。 2年3組の保健体育科の授業では、集団行動の練習とドッジボールをしました。 2年4組の英語科の授業では、文法の未来形(Will)について学び、続いて教科書の会話文をペアで練習して、発表しました。             25日(火)、1限目の1年生の授業風景
 1年2組の技術家庭科の授業では、木材の利用法などについて考えました。 1年3組の理科の授業では、校内の植物を1種類採取し、前回学んだとおりルーペでこれを観察し、丁寧にスケッチしました。         25日(火)、1限目の1組の授業風景
 1組の社会科の授業では、「オリジナル駅弁を考えよう」というテーマで、自分の好きな具材がどの都道府県の特産物になっているかについて調べました。         野球部公式戦1回戦        快晴の中、はつらつとしたプレーを見せてくれました。4回まで均衡した試合内容です。お互いの投手が粘りをみせていました。 結果は終盤に得点を重ねた本校の勝利となったのですが、試合前半だけ見れば結果がどうなるかわからない試合。最後まで気持ちを切らさない、まだいける!と思って試合をすることが大切だと、生徒の皆さんに教えられたような気がしています。 来週に続く2回戦も体調を整えて臨んでください! 学級旗制作始動〜っ☆彡
 本日から学級旗制作が本格的に始まりました。 ほとんどのクラスは、下書き段階でしたが、2年生のクラスで彩色に取り掛かったクラスもあったので、一部ですが原デザインとともにその制作の様子を紹介します。         | 
 | |||||