京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:90
総数:680842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生 学年集会(その2)

 4限目には、3学期の振り返りを行った後、学年有志による「歌」「漫才」「ダンス」などのパフォーマンスで盛り上がりました。
 そしてプログラムの終了が告げられた後、社会科のT先生から「待った!」がかかりました。
 前回もあった飛び入り参加で、歌が披露されました。
 みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会(その1)

 2年生についても、本日3・4限目に体育館で学園レクレーション大会が開催されました。
 3限目に「ドッジボール」を行い、3組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会(その4)

 最後に、残りの1分間という尺で、1年生担当の先生から1年間を振り返って10秒間のコメントがあり、その中でM先生の「出会いと別れを大切に」という言葉が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会(その3)

 そして、2限目は各クラスの代表班が、校外学習によって得た調査結果の発表、そしてパワーポイントやコントを交えながらの3学期の振り返りを行いました。
 なお、発表開始に際し、機械操作に手間取っているのを見て、司会のOさんが、急遽、機転を利かせて「ドッジビーをした感想」について、みんなにインタビューをして場をつないだのには感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会(その2)

 結果、3組が優勝しました。
 優勝のほかに、個人賞の表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会(その1)

 本日、1・2限目に体育館で学年レクリエーションが開催されました。
 1限目は、「ドッジビー」という種目で、ボールの代わりにソフトフリスビーを使ってドッジボールのルールでクラス対抗戦を行いました。1年生にとって、これまで初めての競技であり、練習なしのぶっつけ本番となりましたが、みんな真剣な表情の中にも楽しんでいる様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、1限目の1年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、琉球とアイヌの歴史について学びました。

 2年3組の英語の授業では、映画「ドルフィン テイル」を鑑賞し、聞き取りの意練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、推理小説を読んで英語でなぞ解きに挑戦しました。

 1年3組の国語の授業では、3学期に作成した作品の返却を受けながら、振り返りをしました。

 1年4組の数学の授業では、問題を解きながら数学的思考について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(その7)

 式の後、保護者の皆様、在校生、教職員に花道で見送られました。
 みんな笑顔で、晴れ晴れとした表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(その6)

 式が終わるとプログラムにはないサプライズがありました。
 卒業生が回れ右をして、保護者の方々に向き直ると一人ずつ感謝の言葉を述べ、続いてKさんの指揮で混声三部合唱曲「群青」を見事に演奏しました。
 保護者の方々の中には、涙する光景も見られ、感動が最高潮に達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp