京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:171
総数:680830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

美術作品紹介☆彡

 1年生の美術の単元で、シメジの模刻と「ありがとう」を伝えるキノコを作ったので、その作品群を紹介します。
 いかがでしょうか。担当教師の話では、年々レベルアップしているとのことでしたが、本当に本物と見違えるほどの出来映えですね。
 今夜はキノコ鍋でもしようかと考えたのは、私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では、前回に続いて、トイレットペーパーの芯を使って筒の中に自分なりの小さな世界を作りました。
 中を覗くと自分なりに工夫したシルエットなどを見ることができます。
 筒の外側と内側には、マーブリングや折り紙を貼り付けました。

 2年3組の社会の授業では、「引っ越しするならどの都道府県がいいか」について、交通の利便性、観光面や自然環境などから、班対抗でディベートを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業では、数学的思考を鍛えました。

 1年3組の英語の授業では、昨日に続き、映画「ドルフィン テイル」の後半部を視聴し、聞き取りの練習をしました。

 1年4組の家庭科の授業では、班対抗のクイズ形式で栄養素の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の様子☆彡

 本日、1限目に体育館で全校集会が開かれました。
 最初に生徒指導部長のO先生から、昨日行われた「3年生を送る会」が素晴らしかったとの感想と感謝の意が述べられ、続いて3年生学年主任のI先生から、嘉楽中学校の伝統について語られました。
 その後、生徒会副会長のNさんからの
  全校生徒一丸となって校歌の斉唱をしたいと思います。
  どの学年も全校生徒での合唱は初めてだと思います。心を込めて歌い
  ましょう。
との話に続いて、校歌斉唱が行われました。
 体育館は、初めての全校生徒による歌声に溢れ、感動的な集会となりました。
 最後に、前生徒会副会長のNさんからの1・2年生に対する感謝と今後の活躍へのエールと嘉楽中学校及び教職員に対する感謝の言葉で、会が締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組・3組の国語の授業では、前回に続き、新聞の構成を学習することを目的に、過日行った校外学習で訪れた場所を一つは入れるという条件のもと、嘉楽中学校区や京都のことについてあまり知らない大人に対して紹介する新聞づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(月)、4限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、京都市が取り組んでいるSDG’sを事前に学習し、過日行った校外学習で調査した結果について国語学習を通して発表しました。

 1年3組の保健体育の授業では、1年間の振り返りと次年度の抱負を発表しました。

 1年4組の英語の授業では、映画「ドルフィン テイル」を視聴し、聞き取りの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)、6限目の1組の授業風景

 1組の音楽の授業では、3年生との最後の授業となり、今まで学んだ中で思い出深い曲を合唱した後、今日の「3年を送る会」での演奏を動画で振り返りました。
画像1 画像1

3年生を送る会の様子☆彡(その9)

 最後に、1、2年生から3年生に対して感謝と祝辞が伝えられ、続いて3年生の退場で幕が下りました。
 みんなにとって、思い出深いひと時になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会の様子☆彡(その8)

 そして、3年生による混声三部合唱曲「正解」「群青」の演奏と続きました。
 さすがに、3年生です。
 素晴らしい演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会の様子☆彡(その7)

 続いて、在校の教師と卒業生に関わった離任され、また、育休中の教師からのビデオメッセージが披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp