京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:23
総数:198625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

今日はサッカー教室がありました

画像1画像2画像3
 今日の預かり保育の中で、サッカー教室がありました。
京都サイフットボールクラブから谷コーチに来ていただき、楽しいサッカーボール教室をしていただきました。
 初めはボールに触れ、手でドリブル、足で挟んでジャンプ、チョンと蹴ったり、止めたりなどいろいろな技をして、ボールと仲良しになりました。「難しい!」と言っていた子どもたちも、やっているうちに上手になってきていました。
最後は、グループに分かれて試合です。三角コーンの間のゴールに向かってボールを運びます。思わず手を使いたくなるくらい熱が入り、点が入ると、チームのみんなで「やったー!」と大喜びする様子がありました。

おいもパーティー

画像1画像2画像3
今日は『おいもパーティー』でした。

サツマイモの苗を植え、育てて収穫し、年長児がパーティーの計画をたてて、ようやくこの日をむかえました。

年長児は自分たちがつくりあげたお店で、調理したりお店の人になってやり取りしたりすることを楽しんでいました。
未就園児『さくらんぼ組』のみんながお店に来るまで、自分たちは食べずに最後まで役割を入れ替えながら取り組む姿は”さすが年長さん”でした。

お客さんが「おいしい!」と食べている姿を、お店の中からじっと見ていたAちゃんが「おいしって言ってくれている。嬉しい」とつぶやいていました。
自分たちのしたことが、誰かを喜ばせているということに嬉しさを感じられるようになっているのですね。
茶巾しぼりも、ホットプレート焼き芋も大好評!
最後は「茶巾しぼり、おいしい!」「最高や!」と満足するまでおかわりをして食べた年長組でした。自分たちが作ったので、格別の味だったのでしょうね。

初めてのお茶体験

画像1画像2画像3
 預かり保育で、お茶体験を行いました。お茶室に早変わりした絵本室で、いつもと違う雰囲気に少し緊張した様子の子どもたちでした。作法を知り、正座をしたり、手をついてお辞儀をしたりとなれないことにも挑戦しました。みんなきちんと座ってお菓子やお点前をいただくことができ、とても良い経験ができました。
 

みかんを収穫しました

画像1画像2画像3
 今年はたくさんみかんが実りました。

 夏には濃い緑色だったみかんが、気温が下がると共に、うすい黄色、そしてオレンジへと色づきました。
毎日のように、「まだかなぁ」と楽しみに待ち続けていた子どもたち。
食べ頃を迎え、一人一つずつ収穫しました。

 3・4歳児は好きなみかんを1つ選び、5歳児は自分で収穫しました。
どんな味がするのかな。お家で召し上がってくださいね。

全園児で船岡山へ園外保育に出かけました。

画像1画像2画像3
 暖かい陽気の中、幼稚園から歩いて船岡山まで園外保育に出かけました。
 ドングリを拾いながら山道を楽しんで歩くことができました。
 山の頂上付近からは、先日年長児、年中児が登った大文字山を見ることができ、喜ぶ姿が見られました。頂上からは、幼稚園も探し、たくさん歩いて山に登ったことを実感した様子でした。
 岩場でのロッククライミングを楽しみ、険しい岩場の岩登りを、何度も何度も挑戦しました。

洛イモ掘り

画像1
画像2
画像3
11月9日 水曜日
乾隆学区の女性会の方に来ていただき、洛イモを掘りました。
乾隆小学校・乾隆幼稚園・桑の木広場それぞれでプランターで育てていて、夏にはハート型の葉っぱが生い茂り、グリーンカーテンとして日陰を作ってくれていたものです。

サツマイモともジャガイモとも違う形の洛イモ。
年長の子どもたちは固い土を掘り進めて、収穫できた時の達成感を味わっていました。
女性会の皆様も「もう少しだよ!がんばれ!」と応援してくださったり、掘るのを手伝ってくださったりしました。
「長いものようにお好み焼きに擦って入れるとおいしいよ」
「豚汁の具にしてもいいよ」
など食べ方も教えていただきました。

年長はお土産として家庭に持ち帰りました。
新聞紙に包んでしばらく置いておくとおいしくなるそうです。
楽しみですね。

乾隆学区女性会の皆様、ありがとうございました。

大文字山

画像1画像2画像3
先週、雨天のため延期になっていた遠足。
今日はよいお天気になり、4・5歳児の子どもたちで、大文字山に行きました。

秋の自然を感じながら、急な山道や階段にも負けず、力いっぱい登りました。
頂上に着くと、思わず「やっほー!!」と子どもたち。京都の街の景色を眺め、自分の力で登りきった達成感に満ち溢れているようでした。

火床付近でおにぎりを食べた後は、幼稚園との光の交信です。鏡をピカピカさせながら、「幼稚園どこかな?」と探したり、幼稚園からの光の交信が見えた時には、「あれや、見えた!」「ちゅうりっぷ組さーん!」「園長先生〜!」と呼んだりしていました。
お互いばっちり見えて、大成功でした。

楽しかったパプリカの演奏会の後に

画像1画像2画像3
 京都女子大学の「パプリカ」のお姉さんたちによる演奏会を楽しみました。
 子どもたちに親しみのある曲を演奏してもらい、子どもたちは、一緒に歌ったり体でリズムをとったりしながら楽しいひと時を過ごしました。
 演奏後、保育室に戻った3歳の子どもたちは、演奏会で聞かせてもらった「山の音楽家」の曲に合わせ、発泡スチロールのバチを使って空き箱や空き容器を叩いてプチ演奏会をして遊んでいました。

未就園児保護者の皆様へのお知らせ

画像1画像2
 11月に入り,良い天気が続いています。明日の園外保育も夕方の皆既月食も楽しみです。
 本日はさくらんぼ組の皆様に楽しんでもらおうと,京都女子大学の音楽隊『パプリカ』さんによる音楽会を見せていただきました。紙芝居を歌で進めていくものや手遊びや振りのある歌ありで本園の子どもたちも本当に楽しませていただきました。子どもたちも思わずお姉さんの動きを真似て体が動いていました。
 
 さて12月のさくらんぼ予定表です。だんだん寒くなってきますが,どうぞ園庭開放もご利用ください。
   さくらんぼ組12月予定表

おいもほり

画像1画像2画像3
今日は幼稚園の畑のさつまいもを掘りました。「大きいかなぁ…」「たくさんできているかな?」と期待を胸に蔓を思い切り引っ張っていきました。

ゴロゴロと大きなおいもがたくさんとれて「見て!見て!」と大喜び。小さなお芋もウサギさん用にと大切に掘りました。
入園したころは土を触るのが苦手だった3歳児も、しっかり土を掘って収穫することを楽しんでいました。

蔓で大縄跳びをして遊んだり、リースになるように丸めたりもしました。
5歳児は大きな紙に友達と一緒に絵もかきました。

サツマイモを収穫して食べるというだけではなく、重さや大きさを感じたり、蔓で遊んだり、かいたりつくったり、そしてこれからお芋パーティーに向けて様々な計画をたてたり、と様々な経験が盛り込まれています。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp