![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:4 総数:159300 |
PTA総会![]() ![]() ![]() 令和4年度のPTA会長のあいさつに始まり、事業報告・会計報告も滞りなく承認してもらうことができました。 コロナ禍の今年度、昨年度に比べてずいぶんできることが増えたとは言え、まだまだ制限のある中でのPTA活動でしたが、PTA役員の方を中心に、保護者の方も楽しみながら子どもたちの笑顔のためにと様々な活動を考え、工夫してくださいました。 総会の後、みんなで写真をパチリ!PTAの皆さま、1年間、本当にありがとうございました. ひなまつり楽しかったよ![]() ![]() ![]() 幼稚園では2月末から、昭和初期から受け継がれている歴史のあるひな人形を飾ったり、自分だけのおひな様もつくったりました。自分なりに工夫した、世界に一つのおひな様ができました。 3月3日には、ひなまつりの集いを行い、ひな飾りの由来を聞いたり、歌を歌ったりしました。ひなあられもいただき、子ども達はとても喜んでいました。 そして、そんな楽しいひなまつりも終わり、今日は子供たちが、丁寧に埃を払い、来年に会えることを楽しみに、一つ一つを大事に片づけました。お雛様、また来年会おうね! 最後の保幼小交流![]() ![]() 京極小・鶴山保育所・京極幼稚園で1年間、交流してきました。 今日は1年生が「がっこうはたのしいよ」の会を開いてくれました。 3校園が一緒に出会うのは3か月半ぶりでしたが、すぐに同じマークの仲間を探し合い、1年生が体育館から自分たちの教室まで手をつないで案内してくれました。 まずは、1年生が自分たちの1日についての発表です。授業の様子をわかりやすく、楽しそうに教えてくれました。 そして保育所と幼稚園の子どものたちの聞きたいことに答えてくれました。 ランドセル体験では、重いランドセルと軽いランドセルを選んで、背負わせてもらい、年長児は、感触を感じたり、ちょっと照れて笑ったりしていました。 最後は体育館で、「だるまさんが転んだ」「チェンジ鬼」「転がしドッジボール」をして遊びました。 どれも1年生が最初にやり方やルールを教えてくれたので、初めての遊びも安心して参加することができました。 帰る前には鶴山保育所のお友達と自分の通う小学校を教え合い、別れを惜しんだり、小学校での再会を楽しみにしたりする姿が見られました。 1年間の交流でつながりが深まり、施設や小学生、先生方、同じ地域の友達などに対する安心感や親しみをもつことができました。 今年度は年少児と2年生も一緒に活動する機会もあり、交流の大切さを改めて感じています。 京極小学校、鶴山保育所の皆さん、1年間ありがとうございました。 小学校って広いなぁ(幼小交流)![]() ![]() ![]() 12月に生活科でつくったおもちゃをプレゼントしてくれた室町小の1年生。 お礼の手紙は届けたのですが、直接会ってお礼を言えたら…とお願いをしたところ、給食時間中の校庭で少し遊んでから1年生の教室で交流させていただくことになりました。 室町小に通う予定の子どもが、道順やプールや体育館のことをはりきって教えます。 校長先生、教頭先生に温かく迎えていただき、早速、幼稚園の何倍もある校庭を端から端まで、息を弾ませながら何回か往復!「ふ〜疲れるなぁ!」と広さを体で感じていました。 池の生き物に目を輝かせる子どももいました。 教室では、1年生がけん玉、コマ、竹板返し、お手玉、絵本などを用意して待っていてくれ、手を添えてやり方を丁寧に優しく教えてくれました。 1年生が楽しそうに遊ぶ姿を見て、初めてのことや少し難しそうなこともやってみようとする年長組の子どもたち。 帰りは門まで見送りに来てくれる小学生に向かって、歩道橋の上から名残惜しそうに手を振っていました。 小学校への不安が和らいでいくのを感じました。 室町小の皆さん、ありがとうございました。 |
|