![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:52 総数:724724 |
初めての面接検定☆彡
嘉楽中学校では、表現力を育成するために、面接検定を実施してきました。
今回、1年生で初めての面接検定を5時間目に、ふれあいルームといきいきルームにおいて実施しました。 今日は、2組と4組、そして3組は、6日の実施となります。 会場の外の待機場所で、緊張の面持ちで順番を待つみんなの姿がかわいらしくもありました。 会場内外への入退場は、緊張しながらもしっかりとできていたようですが、「根拠を示し、順序だてて、簡潔に伝える。」、いわゆる「こ・じ・か」を意識して、みなさんは、自分の思いをしっかりと伝えられたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の数学の授業では、中学1年生で学んだ「代表値」の復習をしました。
3年3組・4組の英語の授業では、いよいよ卒業する立場から、1・2年生に対する「思い」を託して、英語によるメッセージカードを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の国語の授業では、「太宰治作、“走れメロス”」に登場する王とセリヌンティウスの人物像をまとめました。
2年3組の理科の授業では、大気圧で缶をつぶす実験をしました。 同じ現象を利用したものに、牛乳瓶の口より少し大きいゆで卵を牛乳瓶の中に入れるというマジックっぽいものがありますが、ゆで卵が食べられなくなってもったいないことから、授業には不向きでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、地震の揺れの伝わり方を復習し、地震計の記録の読み取りに挑戦しました。
1年3組の数学の授業では、データを分析し、適切な値はどれになるのか考えました。 1年4組の保健体育の授業では、心と体がどのような影響を与え合うかということについて、緊張した時、体の各部分が平常時と比べて、どのように変化するかということなどから考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の授業では、節分祭が催されている「釘抜地蔵」と「閻魔堂」に行きました。
「釘抜地蔵」においてお参りをした後、設置されていた焚火で暖をとりました。 「閻魔堂」では、尺八などで奉納されていた音楽に聞き入り、日本の文化を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化部美術コース・2月の飾り
2月に入り、美術コースで制作した季節に合わせた掲示板用のキャラクターをご紹介します。
2月らしく、「雪ウサギ」と「雪だるま」、そして節分に因んで「鬼」と「恵方巻」、さらにバレンタインデーに因んで、「ハート型チョコレート」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化部華道の活動
今年度8回目の文化部華道の活動が1月31日に行われました。
今回の花材は、「モンステラ」「ラッパ水仙」「ヒペリカム」「カスミソウ」と「スイートピー」です。 自由花で、花と花の空間を保ち、花同士が互いに引き立たせ合うような生け方に挑戦しました。 写真は、上から1年2組Wさん、2年3組Oさん、そして顧問のI先生、M先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書紹介POP(その13)
1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。 今回紹介するのは、1年3組のHさん(上・「かがみの孤城」)、Sさん(中・「グッパイ宣言」)、Hさん(下・「バブル」)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書紹介POP(その12)
1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。 今回紹介するのは、1年3組のIさん(上・「三千円の使い方」)、Gさん(中・「夢をかなえるゾウ」)、Wさん(下・「リアル鬼ごっこ」)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 31日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、「自然環境の調査や保全について考える」というテーマで、鴨川の環境について生物調査の結果や絶滅危惧種などに関するパワーポイントを見ながらクラス全体で考えました。
その後、問題演習で化学の基礎知識を確認しました。 3年3組の体育の授業では、シャトルランに続いてバドミントン(ダブルス)の練習をしました。 3年4組の理科の授業では、化学の復習に続いて、自然環境の保全や災害に関する学習に取り掛かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|