|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731828 | 
| 7日(火)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の体育の授業では、バドミントンのゲームをしました。 3年3組の数学の授業では、昨日の4組の授業と同様に「リーマン予想」というNHKスペシャルを視聴しました。 3年4組の英語の授業では、中期試験に向けて過去の入試問題を解き、続いて高校生英語の触りとして、文型について学びました。             7日(火)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の美術の授業では、トイレットペーパーの芯を使って筒の中に自分なりの小さな世界を作りました。 中を覗くと自分なりに工夫したシルエットなどを見ることができます。 筒の外側と内側には、マーブリングや折り紙を貼り付けました。 2年3組の英語の授業では、写真家故星野道夫氏に関する本文を読んで、文中の問題にグループで答えました。         7日(火)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の社会の授業では、室町幕府と鎌倉幕府を比較してロイロノートを使ってまとめました。 1年3組の理科の授業では、教科書の内容から自分が興味のあるものを深掘りして、ロイロノートを使って発表する準備をしました。 1年4組の国語の授業では、校外学習に関する調査報告のためのスライドを班ごとに作成しました。             7日(火)、4限目の1組の授業風景
 1組の美術の授業では、軽量紙粘土と磁石を使って、マグネット(文具)づくりの続きをしました。         6日(月)、1限目の3年生の授業風景
 3年2組の社会の授業では、前回の続きで、経済の仕組みを理解するために、役割を決めて仮想企業を興し、レゴブロックで作った模擬商品に値段を設定して販売し、収支を出してどの企業がより投資を受けることができるかというゲームをしました。 3年3組の英語の授業では、中期試験に向けて、他県の過去の入試問題を解きました。 3年4組の数学の授業では、「リーマン予想」というNHKスペシャルを視聴しました。 この「リーマン」とは、ドイツの数学者で、解析学・幾何学・数論の分野で業績を上げた「ベルンハルト・リーマン」のことです。 中学生には、少し難しい内容だったかもしれませんが、数学の奥深さは、実感できたのではないでしょうか。             6日(月)、1限目の2年生の授業風景
 2年2組の国語の授業では、新聞の構成を学習することを目的に、過日行った校外学習で訪れた場所を一つは入れるという条件のもと、嘉楽中学校区や京都のことについてあまり知らない大人に対して紹介する新聞づくりに取り組みました。 2年3組の体育の授業では、バスケットボールの基本練習をしました。         6日(月)、1限目の1年生の授業風景
 1年2組の英語の授業では、美女と野獣の物語を聞き取りました。 そして、オリジナルのクライマックスシーンとエンディングシーンを宿題にしました。 1年3組の社会の授業では、室町時代の民衆が目的を遂げるためにどのように団結して、行動(一揆)を起こしていったかということについて学習しました。 1年4組の理科の授業では、化石採取の模擬体験として各地の地層から採取した岩石を割って、化石を確認しました。 実際に割った石の中から化石を見つけて、遠い過去にロマンを感じたのではないでしょうか。             6日(月)、3限目の1組の授業風景
 1組の生活の授業では、収穫した大根を明日の調理実習(おでんなど)に向けて下処理をしました。         3年生の美術作品紹介☆彡
 美術の単元で滑石を使って制作した勾玉をご紹介します。 それぞれに制作者の個性が表れており、色も多彩で、一般的な形、そしてそれを少し変化させたものなど、見ていて楽しいですね。             3日(金)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の美術の授業では、前回に続き、勾玉づくりをして、これを完成させました。 作品については、後日紹介させていただきます。 3年3組の英語の授業では、友達と協力し合って入試問題に取り組みました。 3年4組の英語の授業では、「世界がもし百人の村だったら」という本文から、その状況をいろいろな形でシミュレーションして、自分の考えを英文にしました。             |  |