![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724768 |
28日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の社会の授業では、テスト返しに続いて解説を受けました。
2年3組の英語の授業では、ロイロノートを使って、世界遺産のポスター作りに取り掛かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(火)、4限目の1組の授業風景
1組の美術の授業では、前々回に続いて、軽量紙粘土と磁石を使って、マグネット(文具)づくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() セイロンベンケイソウに花が咲く☆彡
1組で育てているセイロンベンケイソウ(ハカラメ)に花が咲きました。
理科の授業では、無性生殖と習いましたが、花を咲かせることができるのです。 原産は南アフリカで、日本では沖縄や小笠原諸島に帰化していて、道ばたなど日当たりの良い場所を好むそうで、京都などで育てると寒さのために枯れてしまい、花を咲かせるところまではいかないようですが、1組のみなさんが手厚く世話したことから、見事に花を咲かせることができました 。(^_^)v ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収にご協力を!![]() ![]() 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。 今週木曜日(3月2日)は、回収日である「つながるでぇ」です。 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。 ![]() ![]() 27日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の音楽の授業では、「卒業式」と「3年生を送る会」に歌う、それぞれ合唱曲”旅立ちの日に”、“群青”のパート練習に続いて、合唱練習をしました。
3年3組の体育の授業では、シャトルランに続いてバスケットボールのゲームをしました。 3年4組の理科の授業では、自然災害について調べたことを、プレゼン資料を使って発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語の授業では、テスト返しに続いて、振り返りをしました。
2年3組の理科の授業では、テスト返しに続いて、解説を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の社会の授業では、テスト返しに続いて解説を受けました。
1年3組の国語の授業では、テスト返しに続いて解説を受けました。 1年4組の保健体育の授業では、テスト返しと解説に続いて、運動やスポーツが生み出された理由や発展してきた理由について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(月)、6限目の1組の授業風景
1組の音楽の授業では、「3年生を送る会」で披露する”浪漫飛行”の合唱練習の後、学年ごとに分かれて、1年生は”夢をあきらめないで”、2年生は”365日の紙飛行機”そして3年生は”群青”の歌唱練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化部華道の活動
今年度最後の文化部華道の活動が2月24日に行われました。
今回は花材を各人、好きなように選び、“オアシス”という生け花用吸水性フォームを使って自由に生けました。 それぞれの花材の特性を生かしつつ、形や配置を工夫し、石材も加えて個性豊かな作品を作りました。 写真は、上から1年2組Wさん、2年3組0さん、そして顧問のI先生、M先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地の方々とZOOMを使って交流もしました。 今からとても楽しみです |
|