京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:81
総数:724130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

6日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、美女と野獣の物語を聞き取りました。
 そして、オリジナルのクライマックスシーンとエンディングシーンを宿題にしました。

 1年3組の社会の授業では、室町時代の民衆が目的を遂げるためにどのように団結して、行動(一揆)を起こしていったかということについて学習しました。

 1年4組の理科の授業では、化石採取の模擬体験として各地の地層から採取した岩石を割って、化石を確認しました。
 実際に割った石の中から化石を見つけて、遠い過去にロマンを感じたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、収穫した大根を明日の調理実習(おでんなど)に向けて下処理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の美術作品紹介☆彡

 美術の単元で滑石を使って制作した勾玉をご紹介します。
 それぞれに制作者の個性が表れており、色も多彩で、一般的な形、そしてそれを少し変化させたものなど、見ていて楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術の授業では、前回に続き、勾玉づくりをして、これを完成させました。
 作品については、後日紹介させていただきます。

 3年3組の英語の授業では、友達と協力し合って入試問題に取り組みました。

 3年4組の英語の授業では、「世界がもし百人の村だったら」という本文から、その状況をいろいろな形でシミュレーションして、自分の考えを英文にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、江戸幕府はどのようにして滅亡したかということについてい考えました。

 2年3組の国語の授業では、新聞の構成を学習することを目的に、過日行った校外学習で訪れた場所を一つは入れるという条件のもと、嘉楽中学校区や京都のことについてあまり知らない大人に対して紹介する新聞づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業では、バスケットボールのシュートの練習に続いて、3on3でゲームをしました。

 1年3組の理科の授業では、理科の興味関心が深まる内容を見つけてパソコンにまとめるための事前学習をしました。

 1年4組の国語の授業では、「少年の日の思い出」のまとめとして、作品の持つ魅力について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、「3年生を送る会」で披露する合唱曲“浪漫飛行”の合唱練習をしました。
 担任のH先生からの「卒業生が気持ちよく卒業できるように、明るく元気に歌い、“さすが1組”と言われるように!」との指示のとおり、みんな快活に歌う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、経済の仕組みを理解するために、役割を決めてレゴブロックで作った模擬商品を販売する仮想企業を興し、どの企業がより投資を受けることができるかというゲームをするべく、作業に取り掛かりました。

 3年3組の理科の授業では、前回のプラスチックと新素材(吸収性高分子)の性質調べの実験について振り返った後、中期の過去問を解いて、受験に備えました。

 3年4組の体育の授業では、バスケットボールのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、数式の展開と因数分解の問題を解きました。

 2年3組の国語の授業では、「田村隆一の詩“木”」を読んで表現や主題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、「小説“少年の日の思い出”」について、「僕」の視点から「エーミール」の視点に書き換えてみました。

 1年3組の英語の授業では、長い物語(美女と野獣)について、あらすじを聞き取る練習をしました。

 1年4組の数学の授業では、1年生の内容の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp