![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:68 総数:724531 |
2日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会の授業では、経済の仕組みを理解するために、役割を決めてレゴブロックで作った模擬商品を販売する仮想企業を興し、どの企業がより投資を受けることができるかというゲームをするべく、作業に取り掛かりました。
3年3組の理科の授業では、前回のプラスチックと新素材(吸収性高分子)の性質調べの実験について振り返った後、中期の過去問を解いて、受験に備えました。 3年4組の体育の授業では、バスケットボールのゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学の授業では、数式の展開と因数分解の問題を解きました。
2年3組の国語の授業では、「田村隆一の詩“木”」を読んで表現や主題について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語の授業では、「小説“少年の日の思い出”」について、「僕」の視点から「エーミール」の視点に書き換えてみました。
1年3組の英語の授業では、長い物語(美女と野獣)について、あらすじを聞き取る練習をしました。 1年4組の数学の授業では、1年生の内容の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、大気圧で缶をつぶす実験をしました。
空き缶に少量の水を入れ、ガスバーナーで加熱します。 そして、蒸気が出るまでに充満し、缶内の空気が蒸気により追い出されたところで、素早く逆さにして水中で冷やします。 すると、缶内の水蒸気が水に戻って缶内が真空に近い状態になり大気圧により、缶をつぶされます。 最初のうちは、缶が熱そうでためらいがあり、うまくいきませんでしたが、トライ&エラーで回を重ねるごとにみんな成功するようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の木工作品紹介
1年生の技術家庭科の単元で、製作した木工作品の一部を紹介します。
最初の2作品は、担当のS先生が製作した「鉢入れBタイプ」と「マガジンラック」で、続いて生徒のみなさんが製作した「マガジンラック」「鉢入れAタイプ」「ダブル本立て」「CD&本立てAタイプ」「CD&本立てBタイプ」「2段ラック」「CDラック」です。 一所懸命に作った力作、是非末永く活用してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|