京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:17
総数:159221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和7年度の入園願書の交付・受付を行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 We are always waiting for you to join Kyogoku kindergarten. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

みんなでももたろう

画像1
2月20日(月)
金曜日の生活発表会を楽しんだ子どもたち。
今日は、年長の「ももたろう」の劇遊びを2クラスで楽しみました。
年長組はお休みの人もいて、いない役もありましたが、年少組の子どもたちは、「じゃ○○なるわ」となりたい役になって遊んでいました。
年長組と一緒に言葉を言ったり、鬼や動物になりきって表現したりして、お話の世界を楽しむ姿が見られました。

最後のソーラン節は、年長組が前に並び、年少組の子どもたちはその姿を後から見ながら、真似して踊りました。

お弁当の後は、年少組の子どもたちが「おばけおにごっこしよう!」という声をきいて、年長組の子どもたちも仲間に入り、捕まえたり助けたりして楽しむ姿が見られました。

年長組の保育修了まで、あと19日。
一緒に楽しいこといっぱいしようね。
画像2

3月のひよこ組・ぷちうさぎ組

 幼稚園では先週、生活発表会があり、5歳児ことり組、4歳児はな組の子どもたちが、おうちの方の前で劇遊びや音楽遊びを発表しました。
 明日のひよこ組では「ことり組・はな組の音楽会」と称して、生活発表会で取り組んだ音楽遊びの一部を発表します。子どもたちの発表をぜひ見に来てくださいね。

 こちらは、今年度最後のひよこ組・ぷちうさぎ組の予定です。3月もまた一緒に遊びましょう。お待ちしています。
画像1

生活発表会をしました。

画像1画像2
 今日は、生活発表会をしました。これまで楽しんできた劇遊びや楽器演奏、歌などを、保護者の方に見てもらえ、とてもうれしそうな子ども達でした。
 4歳児も5歳児も、登園直後からワクワクしたり、少し緊張している様子だったりと、様々でした。いざ生活発表会が始まると、自分なりにドキドキを乗り越えて頑張ろうとしている姿や、のびのびと表現を楽しんでいる姿がたくさん見られ、一人ひとりの成長を感じてもらえたことと思います。見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でもお子様の頑張りを十分に認めていただけたらと思います。

もうすぐ生活発表会

画像1
 もうすぐ生活発表会です。子ども達は、毎日のびのびと表現を楽しんだり、自分の選んだ役を精一杯頑張ったりしています。5歳児は、お話『ももたろう』から、4歳児はお話『ぽんたのじどうはんばいき』からストーリーを借りて、オリジナルのお話で劇遊びをしています。今日は未就園児のうさぎ組さんがお客さんになってくれ、いつもより少し緊張感を感じている様子の子どもたちもいました。でも、勇気を振り絞って、ドキドキを乗り越える姿に、改めて一年の成長を感じています。
 17日に、おうちの方が見に来てくださる生活発表会をします。劇遊びのほかにも、歌や楽器遊び、ベル演奏など、様々なプログラムを予定しています。当日はたくさんのお客さんに見てもらえることに興奮したり、緊張してしまったりすることもあるかもしれません。そんな姿も、一生懸命に頑張っていると、温かく見守っていただけるとありがたいです。どうぞ、お楽しみに!

サッカーしよう!(年長ことり組)

画像1画像2
もうすぐ生活発表会。遊戯室は、お客さん用の椅子を並べたり、放送機器を置いたりして、本番に近い環境にしています。

雨で園庭で遊べない時や預かり保育のために、子どもたちもせっせと椅子を運んで遊戯室を広くして遊びます。

クラスみんなで共通のめあてに向かって取り組む経験を通して、最近は、友達と一緒に遊ぶことがますます楽しくなってきています。

わずかな時間でも、集中して遊びこんだり、友達と誘い合って自分たちで遊びを進めていく姿に成長を感じます。
この日は、チームに分かれてサッカー遊びを楽しんでいました。

おひなさまをつくったよ

今日のぷちうさぎ組では、おひなさまをつくったり、「ぼくのひなまつり」という紙芝居を見たりしました。
お帰りには「指人形」のパン屋さんから好きなパンとケーキを買って帰りました(^^)

画像1
画像2

お帰り前のおたのしみ絵本【うさぎ組】

画像1
子どもたちは興味津々で、お友達と肩を組んで楽しく仲良く見ています♪

ゆき!ゆき!ゆき!

1月25日(水)
昨日の夕方から降り出した雪。
今日は一面真っ白の雪の中で、思いきり遊ぶことを楽しみました。

あちらこちらの雪を集めてきては、「それ〜!」と雪合戦。
さらさらふわふわの雪をひたすら集めたり、「どうやったら丸くなる?」と握ったり転がしたりして試しながら少しずつ大きくしたりして、
雪だるまや雪うさぎ、カップに入れてアイスクリームの出来上がり。
雪の滑り台はなかなか大きくなりませんが,滑り心地はばっちり!

雪の冷たさやふんわり手触り、真っ白な世界…いつもと違うスペシャルな一日を堪能しました。
この時期ならではの体験を友達や先生と共有することで、さらに興味や楽しさが膨らんでいくのを感じました。

画像1
画像2
画像3

親子交通教室(年長・ことり組)

画像1画像2
1月24日(火)
上京警察署のおまわりさんと地域安全活動推進委員の方をお迎えして、年長ことり組が道路の安全な歩き方を教えていただきました。
最初に、遊戯室で『合図横断』(横断歩道を渡る時に、運転手さんに気づいてもらいやすいように、顔も向け、手を伸ばしてあげること、周りをよく見ながら歩くこと)について教えていただきました。
今日はお家の人と並んで歩くのではなく、子どもたちが一人で歩き、お家の人は少し離れて後ろから見守ります。
幼稚園を出て相国寺さんを抜け、烏丸通の信号を3回渡り、園まで戻るコースです。
左右を自分で確認し、慌てずに歩く姿が見られました。
終わってから聞いてみると「怖かった」という声も。緊張しながら歩いていたのですね。

コロナ禍で、入学前の親子での交通教室は3年ぶりでした。
今日のように一緒に歩くことでどんなところが危ないか、気を付けるとよいことはどんなことかを親子で確認することをこれからも大切にして、4月から安全に自信をもって小学校に通ってほしいと思います。

賀茂川で凧揚げしたよ

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)
みんなで朝から賀茂川に出かけました。
今日のマラソンは河川敷をクルクル折り返して走りました。
すれ違う時に友達の顔が見えるのがいつもと違ってまた楽しそうでした。

土手の上に上って「やっほ〜!」と声を出したり、思わずコロコロ転がり始めたりする姿もありました。

鶴山保育所の年長組さんと出会って、つくった凧を紹介し合い、揚げる様子を見たり、貸し借りして遊んだりしました。
広い所で思い切り走る開放感を味わい、風向きで止まっていても凧が揚がる不思議さに気づく姿も見られました。

また、遊びにいきたいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 誕生会
2/24 おわかれ遠足
2/27 半日入園
2/28 保幼小交流 サッカー
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp