京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up50
昨日:103
総数:726454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

20日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、「フレミングの法則」について学びました。

 2年3組の英語の授業では、グループごとに決めたトピックを発表する準備としてタブレットを使ってクラスでアンケートを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、調理実習でギョーザとハンバーグを作りました。
 部屋中、おいしそうな匂いが立ち込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作俳句(最終回)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介してきました。
 そして、最終回は、3年4組のYさん(上)、Mさん(中)、Nさん(下)の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、公的年金制度をはじめとして社会保障制度の充実について必要なことについて考えました。

 3年3組の英語の授業では、尊敬する人物について、廊下でALTの先生にスピーチをした後、やり取りをしました。
 その間、教室で待機している生徒は、尊敬する人物についてのポスター作りをしました。

 3年4組の数学の授業では、「三平方の定理」を使ったまとめプリントの練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、2枚の10円硬貨を同時に投げたときに、生じる表裏のパターンなどをはじめとして、いろいろな確率について求めてみました。

 2年3組の体育の授業では、新体力テストを受けました。
 そして、新体力テスト入力アプリを使用して計測結果を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、映画「クリスマスキャロル」を見て、知っている単語や熟語を聞き取る練習をしました。

 1年3組の国語(書写)の授業では、書初め用紙に行書で「不言実行」を書きました。

 1年4組の理科の授業では、日本にある地形や火山についてGIGA端末を使って主体的に調べることにより自分の新たな気づきに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、明日、4時間を使って行う調理実習の料理を決め、必要な材料などについてGIGA端末を使って調べました。
 調理する料理は、「ハンバーグ」と「ギョーザ」に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作俳句(その25)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組の3人のKさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術の授業では、紙粘土により「祭り」をテーマとした和菓子づくりをしました。

 3年3組の英語の授業では、来週月曜日に行われるALT先生とのパフォーマンステストに向けて、ペアでスピーキングの練習をしました。

 3年4組の国語の授業では、京都新聞主催の書写コンクールへの提出準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、元禄文化の広がりから当時の社会の変化や様子について考えました。

 2年3組の国語の授業では、冬休みの学習や課題に向けてのノートづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp