![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724872 |
22日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の国語の授業では、冬休みの課題の確認と課題にある俳句の作り方について説明を受けました。
2年3組の保健体育の授業では、生活習慣病とその予防について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の社会の授業では、「天平文化」の特色について学びました。
1年3組の数学の授業では、冬休みの課題の説明に続き、空間における平面の位置関係について学びました。 1年4組の理科の授業では、火山噴出物(火山灰、火山れき、溶岩など)を観察し、表面の様子からその成り立ちについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、基礎体力向上プログラムとして各種筋力トレーニングをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17(土)バレーボール部 京都府下大会出場大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の国語の授業では、冬休みの課題を確認し、続いて順次「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱テストに取り掛かりました。
3年3組の数学の授業では、三辺が整数比でできるいろいろな直角三角形について「三平方の定理」を使って、それらが正しいことを確認しました。 3年4組の国語の授業では、「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱テストを受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、火山噴出物(火山灰、火山れき、溶岩など)を観察し、共通点を見出しました。
1年3組の家庭科の授業では、前回に続き、エコバックの制作をしました。 前回から少し日が経っていたので、ミシンの使い方がおぼつかなくなっており、互いに助け合いながら作りました。 1年4組の体育の授業では、新体力テストの50m走の計測をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、「フレミングの法則」について学びました。
2年3組の英語の授業では、グループごとに決めたトピックを発表する準備としてタブレットを使ってクラスでアンケートを取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、調理実習でギョーザとハンバーグを作りました。
部屋中、おいしそうな匂いが立ち込めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(最終回)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示しています。
そこで、このHP上でも少しずつ紹介してきました。 そして、最終回は、3年4組のYさん(上)、Mさん(中)、Nさん(下)の作品を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の社会の授業では、公的年金制度をはじめとして社会保障制度の充実について必要なことについて考えました。
3年3組の英語の授業では、尊敬する人物について、廊下でALTの先生にスピーチをした後、やり取りをしました。 その間、教室で待機している生徒は、尊敬する人物についてのポスター作りをしました。 3年4組の数学の授業では、「三平方の定理」を使ったまとめプリントの練習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|