京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up121
昨日:167
総数:726783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

5日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、漢字の小テスト、書写の道具の確認に続き、学校祭で展示する創作俳句を仕上げました。

 3年3組の英語の授業では、「田舎と都会」のどちらに住みたいかという各自の意見を英文にしました。

 3年4組の数学の授業では、二次関数のグラフの増減について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、北陸の産業は農業・工業ともに、「雪」と深くかかわりがあるということを学びました。

 2年3組の体育の授業では、「ソフトボール」の基本練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、夏休み課題としてロイロノートに記録したクラスメイトの音読を聴き、それぞれ評価し合いました。

 1年3組の社会の授業では、アメリカ合衆国の農業の特徴について学び、日本の農業に比べ大規模かつ効率的であるということが分かりました。

 1年4組の理科の授業では,「液体から個体への状態変化」と温度の関係についてグラフを作成して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)、1限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、栽培している野菜への水やりに続いて、「ピーマン」「プチトマト」「エゴマ」「ナス」「オクラ」を収穫しました。
 その後、体ならしに縄跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動(その2)

 「アワ」や「ユリ」は先端にボリュームがあるので、それらの ポイントを階段上に見えるようバランスを考えて、自由花で生けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部華道の活動(その1)

 今年度4回目の文化部華道の活動が9月2日に行われました。
 今回,花材として「スカシユリ」「ゴット」「ソネット」「カーネーション(ソネット)」「アワ」を使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記(その8)☆彡

 3年生の国語の単元で「文章の種類を選んで書こう」という課題に取り組み、「修学旅行」を題材として、「伝えること」「表現すること」を考え、ふさわしい文章の種類や構成を選んで「修学旅行記」としてまとめた作品を学年の廊下に掲示しています。
 そこで、HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年2組Nさん(上)、Kさん(中)、Hさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス大会がありました。

数年前から始めた取組ですが,年々レベルが上がっています。

今日も素晴らしい発表ばかりでした!!

2年生にグッキーを送ります!!!

歌の練習 3組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3組の合唱練習の様子です

聞いてる方も元気になりました。

その昔,歌で学校が変わる!そんな風に教えてもらったことがあります。

歌には素敵なパワーがありますね

歌の練習の様子2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱の練習をしている様子です

みんな楽しく頑張っています

やっぱり合唱はいいなぁ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp