京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up102
昨日:94
総数:726403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(月)、1限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、週末の日記作成でした。
 出来事が多かったのか、まとめるのに苦労している様子でした。
画像1 画像1

創作短歌(その6)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のSさん(それぞれ別人)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、「説得力のある構成を考える」というテーマで、社会的な事柄から伝えたいテーマを選んでスピーチを行い、続いて振り返りをしました。

 3年3組の体育の授業では、ソフトボールの練習をした後、ゲームをしました。

 3年4組の理科の授業では、水溶液に電流が流れる仕組みを電解質に注目して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では,東北地方の産業について学ぶに当たり、農業ではどのような生産の工夫がなされているかを考えました。

 2年3組の理科の授業では、ニワトリの手羽先を分解して、筋肉と骨と腱の関係について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、“Which”を使って互いにインタヴューを行い、続いて次回行うALTのL先生に対する人物紹介のパフォーマンスの準備をしました。

 1年3組の国語の授業では、「安東きみえ作、“星の花の降るころに”」に登場する“銀木犀”の役割について考えました。

 1年4組の家庭科の授業では,“エコバック”作成に向けて、まず、スナップ付けの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の音楽の授業では、“テキーラ”という曲に合わせて音符や休符を確認しながら、いろいろなリズムを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆彡あいさつWEEK☆彡

 本校では、今日から21日までの1週間を“あいさつWEEK”と定め、生徒会本部を中心にあいさつ運動を実施します。
 初日の今日、登校時、みんな元気にあいさつを交わしていました。
 また、今日は“つながるでぇ”でもあり、みなさんのご協力により、たくさんのペットボトルキャップを集めることができました。ありがとうございました。m(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作短歌(その5)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のOさん(上)、Aさん(中)、Kさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◎全学年学習確認プログラムの様子

 今日は、全学年学習確認プログラムの日です。
 1限目は、国語、そして社会、数学、理科、英語と続きます。
 みんな黙々と鉛筆を走らせ、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、冬野菜の種まきに向けて、土に石灰と化学肥料を混ぜた後、土ふるいをしました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp