京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:24
総数:158970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和7年度の入園願書の交付・受付を行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 We are always waiting for you to join Kyogoku kindergarten. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

第64回京都市立幼稚園こども展開催のお知らせ

画像1
第64回京都市立幼稚園こども展を開催しています。
令和5年1月20日(金)〜1月25日(水)午前9:30〜午後16:30 場所は高島屋百貨店南にあります京都市総合教育センターです。子どもたちのかわいい作品を多数展示しています。是非お越しください。

以下、こども展詳細を示したHPをご案内します。ご覧ください。

■KYOTO ART BOX
https://kyoto-artbox.jp/event/51017/

■ART WALK KYOTO
https://artwalkkyoto.city.kyoto.lg.jp/20230120/

コマをつくったよ

 牛乳パックとペットボトルの蓋でコマをつくって遊びました。牛乳パックのコマは想像以上にくるくる回ります。色付きのシールを貼って自分好みのコマに仕上げるのも楽しかったよう。
 ふと見たら一人の女の子がかごを頭にのせて「はい、玉投げて」と新しい遊びを自分で考えた様子。そういえば、春は抱っこだった赤ちゃんが歩けるようになっていたり、言葉が増えていたり。ひよこ組のみんなの成長を感じる瞬間が最近よくあり、とてもうれしくなります。
画像1画像2

お茶会、うれしいな(ことり組)

1月12日(水)
3学期が始まってすぐに、今年度2回目のお茶会体験がありました。

11月にもお世話になった民生委員の方のこともお辞儀の仕方などもよく覚えていた子ども達。和やかな楽しい時間が流れていきました。

今回のお菓子は干支のうさぎのお饅頭です。手で割って、少しずつ口に入れ「おいしい」と笑顔でいただいていました。

「お先に頂戴いたします」「お点前頂戴いたします」など、難しいご挨拶を一所懸命に言おうとする姿はさすが年長さんです。

お抹茶をごくごくとおいしそうにいただく人、「にが!」とつぶやきながら少しずつ味わっていく人、前回より飲めるようになったことがうれしそうな人も…。

お点前を見るまなざしやお話を聞く姿勢に成長を感じました。

この特別なひとときが子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。

民生委員の皆様、どうもありがとうございました。



画像1
画像2

3学期が始まります

画像1
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始は楽しく過ごせましたか?たくさんの思い出ができたことと思います。
 いよいよ10日(火)から3学期が始まります。幼稚園はお正月の飾りがたくさん飾られ、子どもたちが来るのを待っています。元気に会えることを楽しみにしていますね。
 
 写真は、幼稚園のミニ獅子舞です。
 獅子舞とは、東南アジアなどで、お正月やお祭りのときに獅子頭と呼ばれる被り物をかぶって舞う民族芸能です。日本の獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるようです。獅子舞が人々の頭を噛むと、その人についている邪気を食べるとされています。そのため、獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたらされるという考えもあるようです。また、子どもが頭を噛んでもらうと頭がよくなるという言い伝えもあるそうです。
 幼稚園の獅子舞は小さく、子どもたちの頭を噛むことは難しいかもしれませんが、子どもたちに今年一年、たくさんの嬉しいことや楽しいことがあるように、見守ってくれています。

1月のひよこ組・ぷちうさぎ組

 今年最後のぷちうさぎ組が今日、ひよこ組が昨日ありました。ブーツにプレゼントを入れてもらったり、歌ったり踊ったり、クリスマスの絵本や飾りづくりを楽しんだりして過ごしました。
 寒い日、暑い日、雨の日も、たくさん遊びに来てくれてありがとうございました。また、1月にも遊びに来てくださいね。
画像1

園内展が始まりました

12月16日(金)・19日(月)・20日(火)の3日間、園内展を開いています。
9時〜17時(20日のみ12:00まで)です。

子どもたちが自ら様々な素材・材料や用具に関わり、試したり、イメージを膨らませたりして遊ぶ中で生まれた作品を展示しています。

昨日までと違う遊戯室にワクワクの子どもたち。
自分や友達の作品や写真を見つけて喜んだり、他学年の作品を見て「かわいいな」「どうやってつくたんやろ?」など言ったりしながら楽しんでいました。

降園後お家の方と一緒に見て、「すてきだね」「面白いね」などと声を掛けてもらい嬉しそうにする姿もありました。

参観くださった保育所や小学校の先生方は、作品から、子どもたちの自由な発想や表現、丁寧に思いをもってつくったりかいたりしている姿を感じ取ってくださっていました。



画像1

マラソン頑張っています!

画像1
画像2
今年も12月1日から朝のマラソンが始まりました。

身支度を済ませ、カードを腰に付けて、近くの相国寺さんに出発です。

朝のピーンとした寒さの日も、「寒〜い」と言いながらも、体操をしていると少しずつ体が温まってきます。

「止まらない」「歩かない」「自分のペースで走り続ける」ことを大切にしています。

一周走るごとに増えていくスタンプを励みに、疲れても頑張って走っています。

「○○ちゃんと一緒に走るのが楽しい」「昨日よりたくさん走れた」「もうすぐ50!2枚目のカードまであとちょっと」…とその子なりの楽しみやめあてをもって走る姿を認めています。

毎日コツコツ続けることで、心も体もたくましくなっていくのが楽しみです。


京都市子どもの読書活動優秀実践団体表彰 教育長賞受賞

画像1
画像2
 京極幼稚園では、絵本の読み聞かせを活用した「いろいろな国の言葉で遊ぼう」の取組などを通して、子どもたち自身が多言語に触れ、親しみを感じ、互いの文化を認め合う心の育成に取り組んでいます。この度、「京都市子どもの読書活動優秀実践団体表彰」において、教育長賞をいただきました。
 これからも、子どもたちが、絵本に親しみながら言葉を学び、感性や想像力豊かに育っていけるよう、また、子どもたちにとって身近な「絵本」を通し互いの文化を認め合う(多文化の共生)に取り組んでいきたいと思います。

12月のひよこ組・ぷちうさぎ組

 明日11月22日のひよこ組は、「ことり組と遊ぼう」です。幼稚園の一番大きいお兄さん・お姉さんのことり組と一緒に、幼稚園で遊びましょう。
 12月も楽しい企画がたくさんありますので、遊びに来てくださいね。お待ちしています。
 令和5年度の入園受付(4歳児)、うさぎ組登録(3歳児)もしています。
画像1

えのぐあそび【うさぎ組】

えのぐの用意をしていると「何色にするの?」「これきれいやな〜」とわくわくの子どもたち。いろんな色がまじり合ってとてもきれいな色でお絵かきを楽しみました(^^)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 京都市立幼稚園こども展(会場:総合教育センター)
1/24 京都市立幼稚園こども展(会場:総合教育センター) 親子交通教室
1/25 京都市立幼稚園こども展(会場:総合教育センター)誕生会
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp