![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:7 総数:159251 |
お茶会、うれしいな(ことり組)
1月12日(水)
3学期が始まってすぐに、今年度2回目のお茶会体験がありました。 11月にもお世話になった民生委員の方のこともお辞儀の仕方などもよく覚えていた子ども達。和やかな楽しい時間が流れていきました。 今回のお菓子は干支のうさぎのお饅頭です。手で割って、少しずつ口に入れ「おいしい」と笑顔でいただいていました。 「お先に頂戴いたします」「お点前頂戴いたします」など、難しいご挨拶を一所懸命に言おうとする姿はさすが年長さんです。 お抹茶をごくごくとおいしそうにいただく人、「にが!」とつぶやきながら少しずつ味わっていく人、前回より飲めるようになったことがうれしそうな人も…。 お点前を見るまなざしやお話を聞く姿勢に成長を感じました。 この特別なひとときが子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。 民生委員の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 3学期が始まります![]() いよいよ10日(火)から3学期が始まります。幼稚園はお正月の飾りがたくさん飾られ、子どもたちが来るのを待っています。元気に会えることを楽しみにしていますね。 写真は、幼稚園のミニ獅子舞です。 獅子舞とは、東南アジアなどで、お正月やお祭りのときに獅子頭と呼ばれる被り物をかぶって舞う民族芸能です。日本の獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるようです。獅子舞が人々の頭を噛むと、その人についている邪気を食べるとされています。そのため、獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたらされるという考えもあるようです。また、子どもが頭を噛んでもらうと頭がよくなるという言い伝えもあるそうです。 幼稚園の獅子舞は小さく、子どもたちの頭を噛むことは難しいかもしれませんが、子どもたちに今年一年、たくさんの嬉しいことや楽しいことがあるように、見守ってくれています。 |
|