京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:136
総数:681367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

16日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽の授業では、卒業式の合唱曲「群青」の合唱練習をしました。

 3年3組の国語の授業では、「鷲田清一の論説文“誰かの代わりに”」にまとめ課題に取り組みました。

 3年4組の理科の授業では、太陽の黒点を見て、その形の変化から太陽の自転について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、物語文の内容を確認して各グループで演じる準備をしました。

 2年3組の理科の授業では、ネオン管や蛍光灯を流れる物の正体について、誘導コイルを使って蛍光灯に放電させることにより、その正体が電子であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、平安時代の藤原氏が天皇家と結びつきを強めて政治の実権を握っていったことを資料から読み取りました。

 1年3組の国語の授業では、漢文とは何かということや返り点など漢文の基礎について学習しました。

 1年4組の体育の授業では、柔道の「崩し(八方崩し)」の練習や「受け身」の復習をしました。
 自分の体勢を安定させたままで、相手のバランスを不安定にさせる(崩す)というのは、結構難しいものですが、柔道の基本ですからしっかりと身に付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、「学習振り返りシート」により振り返りを行い、続いて週末日記を書きました。
 そして週末日記の内容は、クラス内で4限目に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書紹介POP(その1)

 1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でもこれから少しずつ紹介していきます。
 まず、最初に紹介するのは、1年2組のKさん「今すぐできる!!対話術」(上)、Sさん「未実装のラスボス達が仲間になりました」(中)、Iさん「言いかえ図鑑」(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、小テストに続き、テスト範囲の確認の後、「鷲田清一の論説文“誰かの代わりに”」の読解をしました。

 3年3組の英語の授業では、エネルギーに関する長文を読んで、問題に答えました。

 3年4組の美術の授業では、自由課題で紙粘土による和菓子づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、江戸時代の国学や蘭学とは何を学ぶ学問かということを考えました。
 そして、さらに他にも江戸から広まった様々な文化があることに気づきました。

 2年3組の保健体育の授業では、「喫煙の害と健康」というテーマで、たばこの有害物質やその影響などを学び、喫煙防止について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽の授業では、ヨナ抜き音階(一般的な日本の民謡の音階)・ニロ抜き音階(琉球音階)について学習した後、沖縄民謡について学びました。

 1年3組の社会の授業では、平安時代の藤原氏が天皇家と結びつきを強めて政治の実権を握っていったことを資料から読み取りました。

 1年4組の体育の授業では、柔道の受け身の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、4限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では、年末年始の過ごし方を発表し、その出かけ先の地理的な情報を共有したり、卯年にかけてウサギに関する問題をクイズ形式で解いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術コースの新春部活動☆彡

 美術コースの活動を紹介します。
 掲示板の飾りをリニューアルしました。

 赤、白、ピンク、黄色の色画用紙を丸く切り、重ね貼りした梅の花が華やかです。
 寒さの厳しい季節に咲くことから、梅は縁起のよい花とされています。
 今年も季節に合わせて飾りを変えていくので、ぜひご覧くださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp