京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:24
総数:158970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和7年度の入園願書の交付・受付を行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 We are always waiting for you to join Kyogoku kindergarten. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

3学期が始まります

画像1
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始は楽しく過ごせましたか?たくさんの思い出ができたことと思います。
 いよいよ10日(火)から3学期が始まります。幼稚園はお正月の飾りがたくさん飾られ、子どもたちが来るのを待っています。元気に会えることを楽しみにしていますね。
 
 写真は、幼稚園のミニ獅子舞です。
 獅子舞とは、東南アジアなどで、お正月やお祭りのときに獅子頭と呼ばれる被り物をかぶって舞う民族芸能です。日本の獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるようです。獅子舞が人々の頭を噛むと、その人についている邪気を食べるとされています。そのため、獅子舞に頭を噛まれるとその年にご利益がもたらされるという考えもあるようです。また、子どもが頭を噛んでもらうと頭がよくなるという言い伝えもあるそうです。
 幼稚園の獅子舞は小さく、子どもたちの頭を噛むことは難しいかもしれませんが、子どもたちに今年一年、たくさんの嬉しいことや楽しいことがあるように、見守ってくれています。

1月のひよこ組・ぷちうさぎ組

 今年最後のぷちうさぎ組が今日、ひよこ組が昨日ありました。ブーツにプレゼントを入れてもらったり、歌ったり踊ったり、クリスマスの絵本や飾りづくりを楽しんだりして過ごしました。
 寒い日、暑い日、雨の日も、たくさん遊びに来てくれてありがとうございました。また、1月にも遊びに来てくださいね。
画像1

園内展が始まりました

12月16日(金)・19日(月)・20日(火)の3日間、園内展を開いています。
9時〜17時(20日のみ12:00まで)です。

子どもたちが自ら様々な素材・材料や用具に関わり、試したり、イメージを膨らませたりして遊ぶ中で生まれた作品を展示しています。

昨日までと違う遊戯室にワクワクの子どもたち。
自分や友達の作品や写真を見つけて喜んだり、他学年の作品を見て「かわいいな」「どうやってつくたんやろ?」など言ったりしながら楽しんでいました。

降園後お家の方と一緒に見て、「すてきだね」「面白いね」などと声を掛けてもらい嬉しそうにする姿もありました。

参観くださった保育所や小学校の先生方は、作品から、子どもたちの自由な発想や表現、丁寧に思いをもってつくったりかいたりしている姿を感じ取ってくださっていました。



画像1

マラソン頑張っています!

画像1
画像2
今年も12月1日から朝のマラソンが始まりました。

身支度を済ませ、カードを腰に付けて、近くの相国寺さんに出発です。

朝のピーンとした寒さの日も、「寒〜い」と言いながらも、体操をしていると少しずつ体が温まってきます。

「止まらない」「歩かない」「自分のペースで走り続ける」ことを大切にしています。

一周走るごとに増えていくスタンプを励みに、疲れても頑張って走っています。

「○○ちゃんと一緒に走るのが楽しい」「昨日よりたくさん走れた」「もうすぐ50!2枚目のカードまであとちょっと」…とその子なりの楽しみやめあてをもって走る姿を認めています。

毎日コツコツ続けることで、心も体もたくましくなっていくのが楽しみです。


京都市子どもの読書活動優秀実践団体表彰 教育長賞受賞

画像1
画像2
 京極幼稚園では、絵本の読み聞かせを活用した「いろいろな国の言葉で遊ぼう」の取組などを通して、子どもたち自身が多言語に触れ、親しみを感じ、互いの文化を認め合う心の育成に取り組んでいます。この度、「京都市子どもの読書活動優秀実践団体表彰」において、教育長賞をいただきました。
 これからも、子どもたちが、絵本に親しみながら言葉を学び、感性や想像力豊かに育っていけるよう、また、子どもたちにとって身近な「絵本」を通し互いの文化を認め合う(多文化の共生)に取り組んでいきたいと思います。

12月のひよこ組・ぷちうさぎ組

 明日11月22日のひよこ組は、「ことり組と遊ぼう」です。幼稚園の一番大きいお兄さん・お姉さんのことり組と一緒に、幼稚園で遊びましょう。
 12月も楽しい企画がたくさんありますので、遊びに来てくださいね。お待ちしています。
 令和5年度の入園受付(4歳児)、うさぎ組登録(3歳児)もしています。
画像1

えのぐあそび【うさぎ組】

えのぐの用意をしていると「何色にするの?」「これきれいやな〜」とわくわくの子どもたち。いろんな色がまじり合ってとてもきれいな色でお絵かきを楽しみました(^^)
画像1

親子歯みがき巡回指導

11月9日(水)
 幼稚園歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき、歯みがき指導を行いました。紙芝居の読み聞かせや歯ブラシの選び方、模型を使って歯のみがき方などを教えてもらいました。
 そのあとは、保護者の方に向けて仕上げみがきの仕方や質問への回答を行っていただきました。

 紙芝居の男の子みたいにむし歯にならないよう、しっかりと歯をみがきましょうね。
 保護者の皆様もお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
画像1
画像2

京極文化祭に参加しました

11月3日(祝・文化の日)晴れ
今日は京極住民福祉連合会主催の「京極文化祭」が京極小学校で行われました。

第1部の式典(戦没者・区内物故者慰霊と敬老の祝典)と第2部のお楽しみ(余興・模擬店)で構成される地域の大切な行事です。
第2部の開催は3年ぶりで、幼稚園の子どもたちは、ステージ発表をしました。

お揃いのTシャツを着て、「幼稚園の歌」「どんぐりころころ」を歌い、「おひさまパワー」の体操では、元気なジャンプと「イエーイ!」の声で、皆さんに元気パワーを届けました。

お兄さんたちの迫力ある和太鼓の演奏の他、模擬店では、おいしいものを味わったり、遊んだりして楽しいひと時を過ごしました。

地域の方と直接関わることで、地域を大切に思う気持ちや地域の方への親しみを感じていってほしいと願っています。

京極小学校の作品展の中では、保幼小連携のコーナーに幼稚園紹介や写真も掲示させていただきました。

関係者の皆様、どうもありがとうございました。
保護者の皆様、休日のところご協力いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

おいもごろごろ

11月2日(水)晴れ
春に植えたおいもの苗がぐんぐん伸びて、最近は葉っぱの間から顔をちらちらのぞかせていたお芋たち。
みんなで綱引きみたいに、長いつるを「よいしょ!」と引っ張ると…いくつかのおいもがつるにくっついて出てきました!
「よし!掘ってみよう!」手のシャベルで掘っていくと、「あった!」「あった!」と次々においもが出てきました。
大きいの、長いの、丸いの、ちっちゃいの…。
「もうないかな」「まだありそう」諦めずに掘り続けて、「やった!あった」と嬉しそう。
ミミズやカナブンの幼虫たちにも出会いました。
おいものつるや葉っぱをうさぎに食べさせたり、先生と一緒に丸くして冠やリースにしたりしました。
たくさん穫れたおいも、さてどうやって食べる?



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 保健指導
1/12 お茶会体験
1/16 ノーテレビノーゲームデー避難訓練
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp