京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up8
昨日:107
総数:721452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

創作俳句(その22)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組のSさん(上)、Nさん(中)、Yさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップ回収にご協力を!

画像1 画像1
 本校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。
 明日(12月14日)は、回収日である「つながるでぇ」です。
 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。
画像2 画像2

13日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の体育の授業では、新体力テストを行いました。

 3年3組の数学の授業では、「三平方の定理」の逆について考えました。

 3年4組の英語の授業では、「学校にこんな物があればいいのになぁ」という仮定法を使ったテーマで、話し合ったり、発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育の授業では、心肺停止に陥った人への応急手当の方法について学び、心肺蘇生法が必要な理由について考えました。

 2年3組の数学の授業では、十面体のサイコロを使った実験を通じて確率について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、蘇我氏や聖徳太子が国づくりのために行った改革について考えました。

 1年3組の国語の授業では、楷書と行書の違いを学んだ後、硬筆(鉛筆やシャープペンシル)で書写を行いました。

 1年4組の美術の授業では、三原色で百色の色づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、本日、行われる小学校の育成学級との交流会に向けて学校紹介の発表練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒総会

12日(月)に、後期生徒総会が開催されました。
ふれあいルームから、生徒会本部各役員がそれぞれ各教室に向けてチームスで配信し、それに対して各クラスの評議員が質問や意見を募るという形式で行われました。
最初に、生徒会長による生徒会本部役員の紹介が行われ、続いて
活動方針…「自分から進んで挑戦できる学校を作ること」
キャッチフレーズ…「自ら踏み出せ新たな一歩」
日々の取り組み…「ペットボトルキャップの回収」、「月曜日の放送での活動報告」
などの説明がありました。
その後、各委員長から、それぞれの委員会としての「活動方針」「キャッチフレーズ」「日々の取り組み」などの説明、そして会計から中間報告がありました。
さらに,ペットボトルキャップの回収について副会長から話があり,12月8日に今までに集まったペットボトルキャップを株式会社カンポに持って行ったところ,全部で32キログラム,約13,760個のキャップが集まっていたとのことでした。これからもペットボトルキャップの回収を続けます。ご協力お願いします。
最後に学校長から楽しい学校生活を送るには、日々の生活を見直し、メリハリの利いた活動が必要であり、各委員に対するみなさんの支援と協力をお願いしたいとの挨拶で閉会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

創作俳句(その21)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組のWさん(上)、Iさん(中)、Mさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽の授業では、冬休みの課題の確認、アルトリコーダーによる「Kiroroの“未来へ”」の演奏練習に続き、「さくらももこ 作詞、相澤直人 作曲“ぜんぶ”」の合唱練習をしました。

 3年3組の数学の授業では、「三平方の定理」の証明とその定理を利用して直角三角形の辺の長さを求めました。

 3年4組の理科の授業では、星座の動きをもとに地球の公転について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、データをもとになされたプレゼンの評価コメントの内容を確認し、その中で「as…as」の構文を学びました。

 2年3組の理科の授業では、導線に電圧をかけてできる磁界を砂鉄や方位磁石を使って調べ、更にコイルの場合はどうなるかということを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp