![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:51 総数:724266 |
学校長による人権講話☆彡
本日、5限目に本学校長による人権講話が行われました。
まず、最初に学校長からの「今、気になる地球の課題は」という質問に対し、生徒から地球温暖化、ジェンダーやSDGsが挙げられました。 さらに、世界で取り組んでいるSDGsについて、人権という面で必要と考えられる課題について、「質の高い教育をみんなに」や「平均と公正をすべての人に」という課題が生徒から挙げられました。 続いて、コロナウィルス感染症アンケートの結果を確認、同調圧力についておさらいをしました。 そして最後に、校長先生の経験を基に、いじめの連鎖について学びました。 みんなにとって、「人権」、特に「いじめ」についてさらに深く考える有意義な時間になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の数学の授業では、円周角と中心角について学びました。
3年3組の英語の授業では、今までで一番長いリスニング問題に取り組みました。 3年4組の英語の授業では、「日本のことを紹介しよう」という単元の、作文内容をペアで相談して、原稿を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の国語の授業では、「吉田兼好の随筆“徒然草”」について筆者や時代など概要を調べました。
2年3組の理科の授業では、「オームの法則」の実験を通して、電流と電圧が比例することをグラフにすることにより理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の社会の授業では、古代中国の三つの王朝(殷、秦、漢)について、それぞれの文化や政治の特徴を比較して考えました。
1年3組の数学の授業では、円の接線の作図に続き、扇形の性質について学びました。 1年4組の理科の授業は、テスト返しと解説でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、1・3限目の1組の授業風景
1組の1限目は体育の授業で、ソフトボールの基本練習(投・打・走)をしました。
そして、3限目は理科の授業で、干し柿づくりをしました。 これは、渋い柿が干すことにより甘くなることを確認することにより化学の力を実感するためです。 まさに、科学アニメ「ドクターストーン」で語られていた「料理は科学(化学)」ということですね 。(^_^)v 約3週間で完成とのことであり、終業日には間に合いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その13)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年3組のIさん(上)、Kさん(中)、Kさん(下)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|