京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:160
総数:680667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

文化部華道の活動

 今年度6回目の文化部華道の活動が11月29日に行われました。
 今回の花材は、「ヒペリカム」「ヤツデ」「ガーベラ」そして「ベニヅル」です。
 初めて「ツル」による空間づくりに挑戦し、その中で花々を生き生きと魅せられるように工夫し、自由花で生けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、「企業の仕組みを理解し、その社会的責任について考える」というテーマで、株式会社の強みと課題について考えました。

 3年3組の体育の授業では、バスケットボールの基本練習に続き、ゲームをしました。

 3年4組の理科の授業では、定期テストが終わりほっとしたところで、星座早見表を作りました。
 「箸休め」というところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、いろいろな四角形の対角線について学びました。

 2年3組の家庭科の授業では、「肉の調理上の性質を理解し、工夫して調理する」というテーマで、まず、肉料理の種類、肉の主な栄養素、続いて調理上の性質について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、「工藤直子作、“空”“えんぽう”」の二編の随筆から印象に残った語句や表現を挙げて考えました。

 1年3組の英語の授業では、教科書本文の音読練習をペアで繰り返し行いました。

 1年4組の数学の授業は、テスト返しと解説・振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の美術の授業では,「自然の美しさに触れて表す」というテーマで模刻するための準備として、カボチャをモチーフにスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作俳句(その11)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年3組のMさん(上)、Kさん(中)、Mさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットトラブル防止教室☆彡

 本日6限目に、京都府警察が5名のスクールサポーターをお招きして、2・3年生を対象にネットトラブル防止教室を開催しました。
 いろいろな事例を元に、
 ・ネット誹謗中傷・名誉毀損
 ・ネットいじめ
 ・ネット詐欺やウイルスによる不当請求
 ・個人情報流出・ネットストーカー
 ・ネットショッピングのトラブルや不当請求
 ・出会い系サイト等での性的被害・暴力行為
 ・SNS炎上
などについて説明を受け、その対策法・防止法を学び、有意義な時間となりました。
 説明を受けるみんなの真剣な表情から、きっとそれらのトラブルに巻き込まれることがないと信じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽の授業では、テスト返し、解説・補足に続き、「世阿弥作、能“敦盛”」の鑑賞をしました。

 3年3組の国語、3年4組の理科の授業は、それぞれテスト返しに続き、解説・振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語、2年3組の理科の授業は、それぞれテスト返しに続き、解説・振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、古代四大文明について、共通点や特徴点について考えました。
 ところで、「文明」とよく似た言葉に「文化」というものがあります。
 「日本文化」とは言いますが、「日本文明」とは言いませんよね。
 さて、この両者の違いは、いったい何でしょうか?

 1年3組の国語の授業では、「工藤直子作、“空”“えんぽう”」の二編の随筆から印象に残った語句や表現について考えました。

 1年4組の体育の授業では,体力テスト(長座体前屈・握力)の計測と「跳び箱」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp