京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:168
総数:679792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

平成4年度後期認証式

 本日の6限目に、後期認証式が実施されました。
それに先立ち、いろいろな活動の中で、賞を受けた生徒に対して表彰伝達が行われました。
 まず、第14回山寺芭蕉記念館英語俳句大会に7人が入選し、代表して3年4組のNさんが表彰伝達を受けました。
 また、令和4年度京都市中学校総合文化祭の展示作品では、美術展における2年2組のMさん、社会化研究発表の部における育成学級のKさん、3年4組のWさん、英語学習発表会における2年2組Iさんほか9人が受賞し、それぞれ代表者が表彰伝達されました。
 続いて、今日までの1年間、本部役員として嘉楽中を引っ張ってくれた前生徒会長Kさんをはじめとする前本部役員のメンバーに感謝状が贈呈されました。
 その後、新生徒会長Mさんをはじめ、新しい本部役員、各委員の順に認証書が交付され、最後に学校長から旧役員・委員に対しては感謝と労いの言葉が、そして新役員・委員に対しては期待の言葉がありました。
 新役員・委員のみなさん、良い伝統を引き継ぎながら、先輩方を超えられるように頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽の授業では、「世阿弥作、能“敦盛”」を題材に「能」の音楽の「囃子」と「謡(うたい)」について学びました。

 3年3組の国語の授業では、万葉集を読んで、その情景や詠み手の心情を読み取りました。

 3年4組の理科の授業では、中和反応をイオンのモデルに注目して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、単元テストの後、リスニングの課題に取り組み、さらに比較の学習を導入しました。

 2年3組の理科の授業では、オウムの法則の計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、「日本の企業として海外進出しよう」というテーマで、タブレット使って調べ、どの国に進出して何を生産するのかなどを考え、「こじか」を意識してまとめました。

 1年3組の国語の授業では、コンビニ関連企業の企画部門メンバーを想定したグループディスカッションの準備として、まず個人でアイデアを考えてみました。

 1年4組の体育は、「マット運動」の各種目を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業では、「学習振り返りシート」により振り返りを行い、先生にスキルアップのためのアドバイスを受け、続いて週末日記を書きました。
画像1 画像1

創作俳句(その1)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、このHP上でもこれから少しずつ紹介していきます。
 まず、最初に紹介するのは、3年2組のTさん(上)、Mさん(中)、Sさん(下)の作品です。
※「有季定型」とは、「五・七・五」の定型で、「季語」がある俳句。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室(その2)

 さらに、海外の禁煙についてのポスターや肺の模型などを展示した4つのブースを回りながらクイズに答えることによって、理解を深めました。
 最後はタバコに関する川柳やなぞかけなどを作成し、その場で選考された優秀作品の紹介に続き、その作者に記念品が手渡されました。
 タバコの危険性について考え、理解を深める有意義な時間となりました。
 講師・スタッフのみなさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室(その1)

 本日の5・6限目は、保健福祉センターや京都禁煙推進研究室というNPOの方を講師にお招きして、2年生を対象とした防煙教室を開きました。
 パワーポイントや動画で、喫煙の危険性などについて学ぶとともに、講師の方からタバコに対する日本と海外との認識の違いを聞き、また、実際の模型を目にしてタバコの恐ろしさがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術の授業では、テスト範囲の説明に続き、季節感を表す和菓子作りのためのデザインを考えました。

 3年3組と4組の英語の授業では、ともに「ガンジー」の伝記を読んで、内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、織田信長の統一事業によって社会がどのように変化したかについて考えました。

 2年3組の国語の授業では、「平家物語」の「扇の的」の場面の内容をとらえて、情景を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp