京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:168
総数:679805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

20日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、 動詞の活用と活用の種類についてまとめ、問題演習をしました。

 2年3組の理科の授業では、鶏の頭の解剖をして「脳」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、オセアニアの国々の産業の発展した背景について、外国とのつながりを意識しながら考えました。

 1年3組の数学の授業では、反比例のグラフのまとめをしました。

 1年4組の理科の授業では、以前学んだ赤ワイン蒸留を実験で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木)、1限目の1組の授業風景

 1組の体育の授業では、ソフトボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作短歌(その9)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のOさん(上)、Iさん(中)、Iさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作短歌(その8)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のNさん(上)、Dさん(中)、Mさん(下)の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の体育の授業では、ソフトボールのゲームをしました。

 3年3組の数学の授業では、三角形の相似条件を合同条件から考えました。

 3年4組の英語の授業では、生徒会役員選挙を控え、学校をよりよくするための公約を各班で一つ考え、それを英文にしました。次回、発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では、「地域の魅力を伝える」という単元で,京都の名物として紙粘土でクッキーを作る予定ですが,そのパッケージデザインの下絵に彩色を進めました。

 2年3組の数学の授業では、三角形の合同証明の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、オーストラリアやニュージーランドに見られる文化社会について学びました。

 1年3組の家庭科の授業は、「ミシンマスターになろう」というテーマで、ミシンの使い方の手始めとして、上糸と下糸のかけ方を実践で学びました。

 1年4組の国語の授業では、三好達治の「大阿蘇」という詩を読んで、詩の言葉からどのような情景を詠んだのかを考え、絵にしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の美術の授業では、共同制作に取り掛かり、大きな画用紙に人型をとって、刷毛と絵の具で描いていきました。約2か月での完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作短歌(その7)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のHさん(上)、Yさん(中)、Mさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp