![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724768 |
11日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学の授業では、比例・反比例の利用(活用)について学びました。
1年3組の美術の授業は、前半、クロッキーを行い、後半、クロッキー帳の表紙に文字(学年、組、出席番号、氏名)のレタリングを行いました。 1年4組の英語の授業では、疑問詞(Whose)について、学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の社会の授業では、京都の旅行プランを立てる手始めとして、まず、寺社仏閣にはどんな所があるかについてインターネットを利用して調べました。
次回は、それらの中から抽出した所について詳しく調べる予定です。 ![]() ![]() 第2回 進路保護者会資料ペットボトルキャップ回収にご協力を!
本校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。 今週金曜日(10月14日)は、回収日である「つながるでぇ」です。 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。 ![]() ![]() 創作短歌(その2)
2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。 今回は、2年2組のYさん(上)、Uさん(中)、Kさん(下)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、前回行った塩化銅の電気分解の実験を受けて考察を行い、化学反応式で表しました。
3年3組の英語の授業では、災害発生時の外国人に対する支援に関する本文を読んで、内容理解に努めました。 3年4組の理科の授業では、塩化銅の電気分解の実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の社会の授業では、関東地方において大都市周辺で農業が盛んに営まれている一方、山間部では過疎化が進んでおり、これらの事象にはどのような結びつきがあるのかを考えました。
2年3組の社会の授業では、東北地方の自然環境や伝統行事の特色について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学の授業では、反比例のグラフの描き方について学びました。
1年3組の保健体育の授業では、食物アレルギーを中心にアレルギーによって起こる体の反応について学びました。 1年4組の国語の授業では、「安東きみえ作、“星の花の降るころに”」について、場面ごとの主人公の心情を表にまとめ、変化を読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、学校祭(文化の部)における発表動画を見て振返りをしました。
![]() ![]() 創作短歌(その1)
2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を廊下に掲示していますので、このHP上でもこれから少しずつ紹介していきます。
まず、最初は2年2組のGさん(上)、Nさん(中)、Yさん(下)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|