京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:75
総数:726162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

7日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、前回作成した都道府県のおすすめポスターの発表をしました。
 おすすめポイントは、特産品や観光スポットなどです。

 2年3組の理科の授業では、光合成について学び、続いて夏休みの課題として参加する「市村アイデア」の説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(木),3限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、「ALL about me」と題して自己紹介のポスター制作をし、また、夏休みの課題として音読にチャレンジしてこれを録音して提出するための練習をしました。

 1年3組の国語の授業では、「文の成分」に関する問題演習をし、その解説を受けました。

 1年4組の理科の授業では,二酸化炭素の発生を水上置換法による実験で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、栽培している「人参」と「枝豆」に水やりし、周りの草取りをしました。
 “雑草”取りといいたいところですが、理科のI先生から「草にはそれぞれ名前があり、“雑草”という草はありません!」と叱られそうなので、敢えて「草取り」と表現しました。^^);
画像1 画像1

自分流「枕草子」(その30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Kさん流
 夏は田舎。高知県にある祖父母の家に帰省すると、毎年様々な生き物と美味しい新鮮な空気が出迎えてくれる。「リーンリーン」という虫の声を聴きながら寝るひんやりとした夜は、なんだかそれが子守歌のようで心地良い。また、誰もいない暗闇の中で行われる小さな花火大会も良い。光の少ない静かな空間で見る花火は、お祭りで見るものよりも美しい色をしている。「シューパンパンパンパンパン」というはじけたような音は、お腹にドンと響く。だから、体全体で感じられ、体全体で楽しめる。贅沢な花火を見ている時は、それに心がうばわれる。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その14)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年3組Mさん(上),Kさん(中),Kさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(火)、3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では、ALTの先生から英語で理科を学びました。
その内容は、「食物連鎖」です。

 3年3組の国語の授業では、「魯迅作、“故郷”」のあらすじを捉え、その他、俳句の基礎知識を学びました。

 3年4組の理科の授業では、「様々な子孫の残し方」について学ぶに当たって、まず、無性生殖の増え方について班活動で意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習確認プログラム(最終日)の様子

 1限目の理科に続き、2限目は、英語です。
 写真は上から、2組、3組、4組です。
 リスニングテストも含まれており、みんな、静かに鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(火),1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、「気体の性質と調べ方」について学ぶに当たって、まず、気体の集め方(水上置換法、上方置換法、下方置換法)について学びました。水への溶け易さを考えたり、空気の密度と気体の密度を比べたりして、どの方法が適切かを考えました。

 1年3組の国語の授業では、「文の成分」について学び、特に「連用修飾語」と「連体修飾語」の違いについて理解を深めました。

 1年4組の英語の授業では、過去形について学び、「昨日したこと」、「先週したこと」、「昨年したこと」を作文にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(火)、1組の授業風景

 1組の美術の授業では、文字(書体)の仕分をしました。
 新聞の見出しに使われている文字を「明朝体」と「ゴシック体」に仕分けして切抜き、それを白紙に貼り付けました。
 途中「ゴキブリ(5季ぶり)を見つけた!」と、楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震,台風等に対する非常措置についてのお知らせ

地震,台風等に対する非常措置についてのお知らせ


    ☝


クリックしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp