![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:78 総数:724435 |
30日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学の授業では、いろいろな方程式の解法を学習しました。
1年3組の美術の授業は、クロッキーに続き、レタリングを使ってクロッキー帳の表紙への名前入れの練習をしたり、図案を考えたりしました。 1年4組の英語の授業では、三人称単数現在形の“S”について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の国語の授業では、9月2日に予定されている「私の主張」に向けて、効果的なスピーチを題材としたNHK教育番組を見て、自身の原稿の内容を見直し、また、内容だけではなくスピーチの仕方も大事であることを学びました。
![]() ![]() 修学旅行記(その4)☆彡
3年生の国語の単元で「文章の種類を選んで書こう」という課題に取り組み、「修学旅行」を題材として、「伝えること」「表現すること」を考え、ふさわしい文章の種類や構成を選んで「修学旅行記」としてまとめた作品を学年の廊下に掲示しています。
そこで、HP上でも少しずつ紹介しています。 今回は、3年2組Tさん(上)、Mさん(中)、Sさん(下)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の国語の授業では、「私の主張」を控えて説得力のあるスピーチとは何かを考えて、工夫内容を加えました。
3年3組の英語の授業では、夏休みの課題のテストに続いて、「絶滅危惧種」に関する単元における「ゴリラとスマートフォン」の本文を読んで、両者の関係をまとめました。 3年4組の音楽の授業では、交歓会の合唱練習をしました。 曲目は「伊東恵司作詞、松下耕作曲“ほらね、”」で、東日本大震災の後、「歌で日本をつなげよう、歌で被災地を応援しよう」と企画された「歌おうNIPPONプロジェクト」のために書き下ろされた作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会の授業では、「中部地方の産業」について、地域ごとに特色を考えました。
2年3組の保健体育の授業では、「水難事故防止方策」についてみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(月)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語の授業では、三人称単数現在形の“S”について学びました。
1年3組の社会の授業では、北アメリカ州の地形や気候の特色について学びました。 1年4組の理科の授業では,「液体から個体への状態変化」について質量を測る実験を通して、学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、「私の主張」の原稿作りをしました。
![]() ![]() ペットボトルキャップ回収にご協力を!![]() ![]() 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。 明後日(8月31日水曜日)は、回収日である「つながるでぇ」です。 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。 ![]() ![]() 修学旅行記(その3)☆彡
3年生の国語の単元で「文章の種類を選んで書こう」という課題に取り組み、「修学旅行」を題材として、「伝えること」「表現すること」を考え、ふさわしい文章の種類や構成を選んで「修学旅行記」としてまとめた作品を学年の廊下に掲示しています。
そこで、HP上でも少しずつ紹介しています。 今回は、3年2組Nさん(上)、Iさん(中)、Hさん(下)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひとつの小さな〇〇があるといい(最終回)
1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」をテーマとして創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
そこで,HP上でも少しずつ紹介してきました。 このシリーズは、1年4組Iさん(上)と Aさん(下)の作品の紹介で最後となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|