京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up53
昨日:78
総数:724435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

文化部華道の活動(その2)

 「アワ」や「ユリ」は先端にボリュームがあるので、それらの ポイントを階段上に見えるようバランスを考えて、自由花で生けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部華道の活動(その1)

 今年度4回目の文化部華道の活動が9月2日に行われました。
 今回,花材として「スカシユリ」「ゴット」「ソネット」「カーネーション(ソネット)」「アワ」を使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記(その8)☆彡

 3年生の国語の単元で「文章の種類を選んで書こう」という課題に取り組み、「修学旅行」を題材として、「伝えること」「表現すること」を考え、ふさわしい文章の種類や構成を選んで「修学旅行記」としてまとめた作品を学年の廊下に掲示しています。
 そこで、HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年2組Nさん(上)、Kさん(中)、Hさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス大会がありました。

数年前から始めた取組ですが,年々レベルが上がっています。

今日も素晴らしい発表ばかりでした!!

2年生にグッキーを送ります!!!

歌の練習 3組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3組の合唱練習の様子です

聞いてる方も元気になりました。

その昔,歌で学校が変わる!そんな風に教えてもらったことがあります。

歌には素敵なパワーがありますね

歌の練習の様子2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱の練習をしている様子です

みんな楽しく頑張っています

やっぱり合唱はいいなぁ

2日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、トウモロコシの黄色と白色の粒を数えて、その比を調べました。その結果、約3:1になったり、約4:1になったりしました。続いて、遺伝子にかかわる過去や現在の研究について調べ、ロイロノートでまとめました。次回発表予定です。

 3年3組の体育の授業では、学校祭(体育の部)に向けた練習をしました。

 3年4組の英語の授業では、「絶滅危惧種」についての英文記事を読み、実際に自分で調べた「絶滅危惧種」を発表する準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では,中央高地の産業の移り変わりを知り、その理由を考えました。

 2年3組の国語の授業では、「三浦哲郎作、小説“盆土産”」の課題をロイロノートに提出し、続いて「枕草子」のプリントを準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、新しいALTのL先生の自己紹介とL先生に関するクイズを楽しみました。

 1年3組の国語の授業では、鈴木俊貴作、説明的文章“「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ”から、筆者の説得力のある点や工夫点について読み取りました。

 1年4組の理科の授業では,「個体⇔液体」の状態変化を粒子モデルで説明・発表し、全体交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、これまで栽培していた野菜がほとんど収穫を終えたことから、今度は、どんな野菜を秋に植えるといいか、調べました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp