![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:55 総数:724928 |
第5回合唱交歓会(その1)
コロナ禍のため、今の3年生が小学6年生の時、開催されて後、3年ぶりの合唱交歓会です。
楽しい音楽会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校祭(文化の部)合唱コンクール(その3)
合唱コンクール(3年生)
〇2組「奏」 指揮Hさん、伴奏Sさん 〇1・3組「銀河鉄道999」 指揮Kさん、伴奏Iさん 〇4組「あなたへ」→金賞 指揮W、伴奏Tさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校祭(文化の部)合唱コンクール(その2)
合唱コンクール(2年生)
〇1・2組「HEIWAの鐘」 指揮Oさん、伴奏Oさん 〇3組「COSMOS」→金賞 指揮Kさん、伴奏Nさん ![]() ![]() ![]() ![]() 学校祭(文化の部)合唱コンクール(その1)
合唱コンクール(1年生)
〇1・4組「大切なもの」→金賞 指揮Kさん、伴奏Oさん 〇3組「涙そうそう」 指揮Iさん、伴奏Sさん 〇4組「君をのせて」 指揮Wさん、伴奏Oさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校祭(文化の部)合唱コンクール・合唱交歓会の様子(予告)
本日、学校祭(文化の部)の1日目として、合唱コンクール並びに校区内小学校6年生(乾隆小学校・紫野小学校)との合唱交歓会が行われました。
そして、合唱コンクールでは、保護者の方々をお迎えしての開催となりました。 保護者の方々には、たくさんお越しいただき、ありがとうございました。 お子さんのりりしい姿と歌声に感動されたのではないでしょうか。 今日の開催の様子は、後日、詳細にご紹介させていただきたいと思います。 なお、コンクールの結果は、 1年生は、1・4組「大切なもの」 2年生は、1・2組「HEIWAの鐘」 3年生は、4組「あなたへ」 が金賞を受賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の英語の授業では、テスト返しと振り返りを行いました。
3年3組の社会の授業では、日本の選挙制度に関し、比例代表を決める「ドント方式」について学びました。 3年4組の英語の授業では、テスト返しに続き、新しい文法(分詞)について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の数学の授業では、「三角形の合同の証明」について学びました。
2年3組の理科の授業では、テスト返しと振り返り、そして解説を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(月)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の社会授業では、「南アメリカ」の自然環境の特色について学び、アンデス山脈やアマゾン川のことについて知りました。
1年3組の国語の授業では、テスト返しと振り返りでした。 1年4組の体育の授業では,学校祭(体育の部)のプログラムの一つである「玉入れ」の練習をしました。 運動会の種目としてよく行われる、この「玉入れ」ですが、実は「全日本玉入れ協会(AJTA)」という組織があり、例年「全日本玉入れ選手権大会」が行われているようです。 この大会は、4〜6人の選手が合計100個のボールをバスケットに入れるまでの時間を競うタイムトライアルスポーツとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の国語の授業では、学校祭(文化の部)のプログラム、「わたしの主張」(テーマ“自分のこと”、1年Nさん)や「英語科発表」(宮沢賢治作“注文の多い料理店”英語版の音読、3年Kさん)の練習などを行いました。
その際、練習の様子を録画し、姿勢・態度、表現法などについて点検し、振返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習風景
体育館で、本番さながら3年生の合唱コンクールに向けて、練習が行われました。
昨年は、残念ながらコロナ禍のため、止む無く中止となった合唱コンクール! 今年こそはと、みんな真剣に、一所懸命練習していました。 2限目 4組 曲目「あなたへ」 3限目 2組 曲目「奏」 4限目 1・3組 曲目「銀河鉄道999」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|