|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:92 総数:731900 | 
| 13日(火)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の英語の授業では、災害に関する本文を読んで、内容理解に努めました。 3年3組の数学の授業では、等加速度運動における平均の速さを求める作業の中で、二次関数について、より理解を深めました。 3年4組の理科の授業では、「食物連鎖」に関し、「生態系」や「食物網」について理解を深めました。             13日(火)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の体育の授業では、「ソフトボール」のキャッチボールの練習後、ミニゲームをし、続いて最後に教科書を見ながら振返りをしました。 2年3組の国語の授業では、定期テストの範囲の確認をした後、語句(類義語、対義語、多義語)の学習をしました。         13日(火)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の数学の授業では、一次方程式の復習をしました。 1年3組の美術の授業は、クロッキー、レタリングに続き、学校祭(文化の部)の準備をしました。 1年4組の家庭科の授業では、将来、自分のスカートやズボンの裾上げを自分で治せるように“まつり縫い”の練習をしました。             13日(火)、2限目の1組の授業風景
 1組の社会の授業では、夏休みの課題として昭和時代の生活を家族にインタヴューした結果を令和時代と比較し、学校祭(文化の部)で発表するための作品作りをしました。     修学旅行記(その14)☆彡
3年生の国語の単元で「文章の種類を選んで書こう」という課題に取り組み、「修学旅行」を題材として、「伝えること」「表現すること」を考え、ふさわしい文章の種類や構成を選んで「修学旅行記」としてまとめた作品を学年の廊下に掲示しています。 そこで、HP上でも少しずつ紹介しています。 今回は、3年3組Tさん(上)、Mさん(中)、Kさん(下)の作品です。             プレゼンに向けて        いい舞台発表になりそうですね。 今週の木曜日,金曜日にも来校される予定です。 せっかくならいいものを作りましょうね。 2年生の様子        やっぱりみんなで何かをするのは楽しいなぁ。 本日の取組の様子        だんだん形になってきました。 素敵なハーモニーがとても楽しみです! 12日(月)、1限目の3年生の授業風景
 3年2組の国語の授業では、「石垣りん作の詩“挨拶 原爆の写真によせて”」を読んで、詩の表現について考えました 3年3組の英語の授業では、防災に関する本文を読んで、災害時の備えとして何を準備するかについて考えました。 3年4組の数学の授業では、二次関数の変化の割合について学びました。             12日(月)、1限目の2年生の授業風景
 2年2組の社会の授業では、東京大都市圏の課題とその対策について考えました。 2年3組の体育の授業では、「ソフトボール」のバッティングと捕球の練習をしました。         |  |