![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724989 |
5日(火),1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、「気体の性質と調べ方」について学ぶに当たって、まず、気体の集め方(水上置換法、上方置換法、下方置換法)について学びました。水への溶け易さを考えたり、空気の密度と気体の密度を比べたりして、どの方法が適切かを考えました。
1年3組の国語の授業では、「文の成分」について学び、特に「連用修飾語」と「連体修飾語」の違いについて理解を深めました。 1年4組の英語の授業では、過去形について学び、「昨日したこと」、「先週したこと」、「昨年したこと」を作文にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1組の授業風景
1組の美術の授業では、文字(書体)の仕分をしました。
新聞の見出しに使われている文字を「明朝体」と「ゴシック体」に仕分けして切抜き、それを白紙に貼り付けました。 途中「ゴキブリ(5季ぶり)を見つけた!」と、楽しそうに作業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震,台風等に対する非常措置についてのお知らせ第1回PTA家庭教育講座
7月4日(月)11時より本校ふれあいルームにて、第1回PTA家庭教育講座が開催されました。
今回は、校区内にある自然派野菜を取り扱う八百屋と食堂「ベジサラ舎」を営む、中本千絵さんにお越しいただき、ご講演をいただきました。 野菜の買い付けは、自ら現地へと足を運び、直接生産者の方とお会いし、実際に食して納得したものだけをお店で取り扱うという中本さん。そのお話に、参加された方々は次々と引き込まれていきました。 知っているようで知らなかった野菜の話、買い付けにかかわる裏話、おいしさを引き出す調理法等々、興味を引くお話が続きました。 参加された方から、「このような話を子どもにしてほしい!」「(講演の)時間が短すぎる!もっと聞きたい!」など大好評でした! 参加された方々、全員が笑顔に包まれた時間になりました。中本さん、心温まるご講演ありがとうございました。 我々大人が新たな活力を見出し、それが子どもの健全育成へと繋がる…このような取組の大切さを再認識した時間でもありました。 このような素晴らしい講座の企画・立案、準備、運営等に渡り、文化教養委員会の皆様をはじめ、PTAの方々本当にお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分流「枕草子」(その29)![]() ![]() ![]() ![]() そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。 〇2年3組Sさん流 夏は群青。海の青さと波打つ浜辺がよい。いその香りに青々とした大海原を思い浮かべずにはいられない。ときおり、海鳥が向こう岸へ飛んでいくのも、また可愛いらしい。また、空の青さも見事なものである。夜の藍色に月が輝くのは風情がある。外に出て、直接目で見なくては気が済まない。空に響き渡る虫の音も心地良い。点々と光る蛍はすばらしい。 ひとつの小さな〇〇があるといい(その13)
1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。 今回は,1年3組Gさん(上),Kさん(中),Dさん(下)の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ リサイクルトイレットペーパー ☆彡
学校給食用牛乳の紙パックでリサイクルされたトイレットペーパーをご紹介します。
その名は「めぐレットペーパー」。 「めぐレットペーパー」とは,京都市立小学校,中学校,定時制高校に通う生徒たちが地球の緑と環境を守るため,学校給食で飲み終えた牛乳パックをリサイクルルートにのせ,再生するという取組から生まれたトイレットぺーパーです。 この取組によりリサイクルされる牛乳パックは年間,およそ110トンにも上ります。この取組は,緑を守る活動であることはもちろんのこと,未来を担うこども達にとって,環境について考え,行動する良い機会ともなっています。 ということで、みなさん、給食用牛乳を飲み残すことなく、がんばって牛乳を飲みましょう! (一部、京都市ごみ減量推進会議のHPより、引用) ![]() ![]() ソフトテニス部 個人戦予選
去る2日土曜日,女子ソフトテニス部は夏季大会個人戦予選を迎えました。
蜂ケ岡中学校と嵯峨中学校の会場に分かれ各ペアが試合に挑みました。大変暑い中でしたが,これまでの練習成果を十分出し切れるよう応援にも熱が入りました。 ひとペアは2回勝利し,敗者復活戦にのぞみましたが,惜敗し京都市内大会への出場はなりませんでした。 しかし,これまでがんばってきたことが多くできており,自信を持つとてもよい機会となりました。21日には団体戦があります。あと数日,調整していきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪〜七夕飾り〜♪
1日、みんなで七夕飾りを作りました。
それぞれの願いを込めて短冊にしたため、笹に飾り付けました。 途中、一緒に飾り付けをしていた先生曰く、「願うだけではだめだ。実現できるように努力することが大切である。」と。 これを聴いた生徒曰く、「そうですね。努力しよう。」と。 素直でいい子だねぇ! 写真は、上から1年、2年、3年の飾り付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、体細胞分裂について学びました。途中、核の様子が変化することを確認し、生物の不思議を感じました。
3年3組の国語の授業では、「魯迅作、“故郷”」を読んで、初読の感想を書きました。 3年4組の英語の授業では、まず、英語で俳句を作り、続いて「絶滅のおそれのある動植物」に関する単元に入り、ポスターを読んで理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|