京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up50
昨日:54
総数:724872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

27日(月),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では、テスト返しと解説,復習でした。

 3年3組の社会の授業では、テスト返しとその解説でした。

 3年4組の音楽の授業では、テスト返しと振り返りの後,「伊東恵司作詞,松下耕作曲,混声三部合唱曲“ほらね,”」のパート練習をしました。
 この曲は,今年度の小中学校交流で行われる合唱交歓会の曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、テスト返しと振り返りでした。 

 2年3組の理科の授業では、テスト返しと振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(月),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、テスト返しと振り返りでした。

 1年3組の保健体育の授業では、テスト返しと振り返りに続いてプール設備の案内を受けました。

 1年4組の数学の授業では,文字式の乗法,除法の計算の仕方について演習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月),3限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業では、明日予定されている烏丸中学校,上京中学校及び本校の合同練習のために烏丸中学校に行くための行路や交通手段,それに伴う所要時間を計算して,出発時間を決める作業をしました。
 この練習は,9月に開催予定の育成学級対抗バレーボールに三校合同チームで出場するためのものです。
画像1 画像1

自分流「枕草子」(その22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Kさん流
 秋は二度寝。朝晩,涼しくなり始めるこの季節の毛布は最強である。何の予定もない土日には,二度寝以外の選択肢などないだろう。さらに三度,四度と時間が許す限り布団にこもるのがいい。また,平日に起きるのが早すぎ,まだ寝る時間があることに気づく瞬間は素晴らしい。
 冬は正月。特に冬休みの課題をすべて終わらせた後の正月。学校の忙しさから解放される期間。クリスマスプレゼント,お年玉,と楽しみしかない。外の雪を見ながら一歩も外へ出ず,こたつでテレビを見て過ごすのは,言うまでもない。正月ならではの美味しい料理に太るが,気にしない。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その6)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
今回は,1年2組Hさん(上),Sさん(中),Sさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子(その4)

 放送後,間もなくして,また放送が入ります。
「今の地震により、いきいき交流ルーム付近より火災が発生しました。生徒のみなさんは決して慌てず、教室の先生の指示に従い、校庭に避難してください。」
 そこで、校舎を出るまでは慌てず整然と、そこを出ると校庭の所定の位置まで駆け足で、その後,整列します。その間、みんなは無言で真剣に取り組みました。
 整列が終わると、安全主任のH先生から,災害避難に際しての注意ポイントとして「倒壊」,「津波」,「火事」を挙げて説明がありました。
 最後に,学校長からの災害に対する備えを交えた講評がありました。その内容は、
 〇自分の命を優先すること
 〇被災後,生活できるだけの備えをしておくことが大切であり,今日,帰宅したら家族にそれを確認しておくこと
という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子(その3)

 「揺れが収まりました。生徒のみなさんは、周囲の安全を確認しながら、周囲の先生の指示に従ってください。」との放送が入るまで,みんな身じろぎひとつしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子(その2)

 「ただ今より、地震及び地震による火災に対する訓練放送を行います。」との放送後、緊急地震速報アラームが鳴ると、予め指示されたとおり、みんな一斉に机の下に潜り落下物に備えます。
 みんな無言で真剣に取り組み、次の指示を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子(その1)

 本日(24日)、第二回定期テストの最終日。
 みんな最後のテストを終えて、ほっこりしているところに、避難訓練がありました。
 学活での訓練要領の説明(所謂「お・は・し・も・て」)に続いて,さあいよいよ避難訓練の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp