京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up65
昨日:81
総数:724194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

選書会

放課後、選書会が行われました。図書室一面に並べられた購入候補の本を見て、「購入してほしい」と思う本にふせんをつけます。
選書会は13日(水)〜15日(金)、図書室で実施しています。本校生徒、保護者、教職員が対象です。ぜひお越しください。
画像1 画像1

2年生学習協力委員

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後、学習協力委員のメンバーで、先日仕事の流儀でご講演いただいた方へ、お礼状をお渡しに伺いました。

今回学んだことを次の学習にも興味を持って取り組んで行きましょう。そして、自分の人生のヒントに生かしていこう!!

自分流「枕草子」(その34)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Yさん流
 春は夏目漱石。代表作の「吾輩は猫である」では、猫の視点から見る人間社会の描き方が面白い。新しい視点から物事を考えてみるのも面白く、様々な事が終わり始まる中で沢山の事を考えてみるのも良い。
 夏は宮沢賢治。代表作の「銀河鉄道の夜」では、星の美しさなどの比喩が鮮明に描かれていて面白い。暑くて何をする気にもならないときには、想像にあふれた物語に逃げ込んでも良い。独特な表現や言いまわしなどを探してみるのも面白い。そうしていると、何故か時間を忘れて没頭してしまう。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その18)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年4組Tさん(上),Aさん(中),Mさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では,絶滅危惧種である「トキ」を話題にした英文記事を読んで、内容理解に努めました。

 3年3組の数学の授業では、二次方程式を利用して文章問題を解き、解の検証までして、理解を深めました。

 3年4組の技術・家庭科(家庭科)の授業では,「持続可能な住生活について考える」というテーマで、某ガス会社の省エネチェックリストにより、自身がどれだけ省エネや二酸化炭素削減に貢献できているかを調べ、今後さらにより良くするにはどうすればいいかということを考えました。 SDGsにも関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では,1次関数の利用について、練習問題を解きながら考えました。

 2年3組の英語の授業では,ペアで短い寸劇(skit)を作り、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業では、一元一次方程式の解き方について、練習問題を解きながら学びました。

 1年3組の英語の授業は,ペアでテーマを決め、30秒間、即興で話す(small talk)練習をしました。

 1年4組の美術の授業では、夏休みの宿題の配布と説明を受け、続いてクロッキー帳の表紙にアイデアスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では、夏休みの課題の一つである「昭和のくらしを調べよう」の準備として、昭和の時代を生きてきた人へのインタヴュー活動の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その33)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Kさん流
 春は桜。新学期に学校のグランドに咲いている。桜を見ると新しい日々への期待でワクワクする。宙には、たくさんの花びらが舞っている。桜の近くで新しいクラスで集合写真を撮るときこれからの学校生活がとても楽しみになる。
 夏はひまわり。暑い中のびのびとしているひまわりを見ると暑さでなまけている自分がひどくだらしなく感じる。周りにはセミの鳴き声がミンミンと聞こえてきて夏らしく感じる。夏は、夏休みやお祭りなど楽しいことがたくさんある。僕たちは夏がくるのが楽しみで待ち遠しい。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その17)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年4組Oさん(上),Kさん(中),Kさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp