京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:98
総数:679991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

自分流「枕草子」(その24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Sさん流
 秋はスポーツの歓声。
 体育祭の練習で聞こえてくる笛の音。文化祭で聞こええてくる音楽。どれもとても素晴らしい音だ。
 冬はピアノの音色。
 秋の花が咲いてきたころ卒業式の合唱練習の音が響きわたっている。もうすぐ3年生は卒業するという実感がわいてくる。
 授業中に聞こえてくる合唱練習のピアノの音色。下校中にふいてくる少し肌寒い風の音。どれもすこしさびしいがいい音だ。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その8)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年2組Sさん(上),Kさん(中),Sさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分流「枕草子」(その23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Kさん流
 秋は紅 あの緑の葉がまるで 燃えたように紅く染まる。これを紅葉と言うのか。
 暑くもなく 寒くもなく夏と冬にはさまれた景色。そういえば春にも観た花びらが落ちる光景。下を見ればその落ちた灰だらけの道。それを掃除する地元の人たちも秋の証。
 冬は無色 秋頃に焼け落ち,葉という葉がなくなり果てまるでひどい有り様だ。そんな木々を見て何を思ったのか 神は雪を降らせ木の枝に積もらせた。白色だ。無色だった木の世界が一色ずつ色を取り戻していく。これから。一年かけて,一色ずつ。冬とて白

ペットボトルキャップ回収にご協力を!

画像1 画像1
 当校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。
 明後日(6月29日水曜日)は、回収日である「つながるでぇ」です。
 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その7)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年2組Wさん(上),Hさん(中),Kさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では、テスト返しと解説,復習でした。

 3年3組の社会の授業では、テスト返しとその解説でした。

 3年4組の音楽の授業では、テスト返しと振り返りの後,「伊東恵司作詞,松下耕作曲,混声三部合唱曲“ほらね,”」のパート練習をしました。
 この曲は,今年度の小中学校交流で行われる合唱交歓会の曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、テスト返しと振り返りでした。 

 2年3組の理科の授業では、テスト返しと振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(月),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、テスト返しと振り返りでした。

 1年3組の保健体育の授業では、テスト返しと振り返りに続いてプール設備の案内を受けました。

 1年4組の数学の授業では,文字式の乗法,除法の計算の仕方について演習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月),3限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業では、明日予定されている烏丸中学校,上京中学校及び本校の合同練習のために烏丸中学校に行くための行路や交通手段,それに伴う所要時間を計算して,出発時間を決める作業をしました。
 この練習は,9月に開催予定の育成学級対抗バレーボールに三校合同チームで出場するためのものです。
画像1 画像1

自分流「枕草子」(その22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Kさん流
 秋は二度寝。朝晩,涼しくなり始めるこの季節の毛布は最強である。何の予定もない土日には,二度寝以外の選択肢などないだろう。さらに三度,四度と時間が許す限り布団にこもるのがいい。また,平日に起きるのが早すぎ,まだ寝る時間があることに気づく瞬間は素晴らしい。
 冬は正月。特に冬休みの課題をすべて終わらせた後の正月。学校の忙しさから解放される期間。クリスマスプレゼント,お年玉,と楽しみしかない。外の雪を見ながら一歩も外へ出ず,こたつでテレビを見て過ごすのは,言うまでもない。正月ならではの美味しい料理に太るが,気にしない。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp