京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:217
総数:679587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(金),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽の授業では、定期テストに向けて復習し,続いて楽譜の配布と学年合唱の説明がありました。

 1年3組の体育の授業では、「オーバーハンドパス」「アンダーハンドパス」「サーヴィス」の実技テストを受けました。その後,男女別でゲームをしました。

 1年4組の国語の授業では,自分の好きなことについて相手に分かりやすく伝えるためにはどうするかを考え,作文を書く準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金),2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、苗の植え替えをしました。
 苗は,えごま,パクチー,赤紫蘇です。
 収穫できる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとつの小さな〇〇があるといい(その2)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介してます。

〇1年2組Kさん
 ひとつの小さな目標が
あるといい
 明日のための
 毎日を頑張るための
高いかべ
 それをのりこえ
 得られる進歩

〇1年2組Hさん
 ひとつの小さなゆめが
あるといい
 明日もいつかを想像し,
 明るい未来を追うように
ゆかいなゆめに
    向かって行く

〇1年2組Oさん
ひとつの小さな幸せが
あるといい
 明日を感じて
 毎日 ひとりひとつの
     優しさをもらって
 その希望が一歩ふみ出す
      勇気になる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分流「枕草子」(その17)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Uさん流
 夏はすいか。みんなで海に行ってすいかわりをするのは言うまでもない。「右,左,左,右!」とそわそわわくわくしながらみんなで声を合わせるのもとてもおもしろい。
 また,わいわいと楽しみながらすいかをたべているときこえるせみの声,海の音などこれもまた,言いようもない。
 秋はぶどう。ぶどうがりのビニールハウスにはたくさんの実がなって家族や友達の楽しそうな姿が見られるのはとてもよい。
 また,一つ二つとどんどんたべることができるのもおもしろい。
 でも持ち帰ると虫がでてきてあまりよくない。

明日の,5,6時間目のKHは・・・

明日の2年生の5,6時間目は,学習協力委員によるテスト対策です。
各クラス学習協力委員4名。
Kさん,Sくん,Nさん,Fくんの4人が作ったテスト対策の問題プリントを解き,その後4人が問題の解説をするという内容になっています。Kさんは英語,Sくんは理科,Nさんは
国語,F君は社会を担当します。ぜひ楽しみにしていてください!

下の写真は,昼休みにリハーサルをしていた時の様子です。
明日はもっと多くの人の前で問題解説をすることになりますが,グッキー目指して頑張ってください。
楽習と書いて「がくしゅう」と読む。楽しく学びましょう。
明日は2年生の新たな一ページになることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(3年4組)

続いて3年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(3年3組)

続いて3年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(3年2組)

3年生はこの取り組みもいよいよ3年目。
1,2年生は数学のみの検定だったのに対し,3年生は数学と理科,2教科の検定でした。
慣れた様子で,スムーズに検定に臨めていたのが良かったですね。
今年度で最後のあしあと検定。卒業までにみんなが1級をとれるといいですね!!

まずは3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(2年3組)

続いて2年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(2年2組)

2年生のあしあと検定の様子です。
検定中は真剣なまなざしで,自分のノートと向き合っていました。
1年生のときよりも検定項目のハードルが上がっているので,
去年より級が下がった人もいるかもしれません。
次回の検定で挽回できるよう,頑張っていきましょう!

まずは2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp