京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up158
昨日:173
総数:679488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

20日(月),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、定期テストに向けて復習をし,続いて「英語の歌を聴こう」という単元で「ロッド・スチュアートの“Sailing”」を鑑賞しました。

 1年3組の社会の授業では、「ヨーロッパの工業の特色をEUの変化と結び付けて考えよう」というテーマで,エアバス社の国際的な分業を例にして,EUについて考えました。

 1年4組の理科の授業では,「物質の性質を調べ,何の物質か推測しよう」というテーマで,燃焼実験や石灰水に混ぜてみたりする実験,ヨウ素デンプン反応などから,それが「片栗粉」「食塩」「砂糖」の内のどの物質かを推測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の技術家庭科(技術課)の授業では、“アルゴロジック”というアプリケーションを使って,フローチャートから二次画面上を動くロボットが,旗を取ってゴールするというプログラムを作ってみました。

 3年3組の国語の授業では、「山極壽一作,論説文“作られた物語を越えて”」の読解のまとめと定期テスト対策をしました。

 3年4組の数学の授業では、定期テストに向けた復習と演習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、定期テストに向けた復習と演習問題を解きました。

 2年3組の体育の授業では、バレーボールの基本練習の後,ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Sさん流
 春は出会い。入学と卒業。始まりと終わり。新たな出会いとはいとをかし。だが友との別れとはわろし。青春を捧げた我が校がさびしく思うも満開の笑顔で去ってゆくもおろかなり。
 夏はキズナ。体育祭は,グラウンドで努力が,観客席では歓声が,飛びかっている。暑く水がほしくなるのはわろし。だが共に全力を出しキズナを深めるのはをかし。

ひとつの小さな〇〇があるといい(その3)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年2組Kさん(上),Hさん(中),Nさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金),5,6時間目のKHの様子(その3)

続きです。

みんなの前に立って授業をしたので,緊張しましたが堂々とやり切ってくれました!
授業を受けたみんなも,積極的に問題に取り組み,解説もしっかり聞いていたのが良かったです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金),5,6時間目のKHの様子(その2)

続きです。

プリントを解いている生徒の様子を見たり,
質問に答えている姿は先生さながらですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金),5,6時間目のKHの様子(その1)

今日のKHでは,学習協力委員の4人が事前に作った問題プリントを使って,テスト対策をしました。
単なるテスト対策ではなく,非常にレベルの高い内容で,きっと授業を受けたみなさんも受けごたえのある2時間だったのではないでしょうか。
今回の取り組みは名付けて「楽習TIME」。
楽しく学ぶ,学びの本質を問い続けた2年生全員にグッキーを送ります。

グッキー!!!!!!!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、定期テスト対策としてプリントの演習問題を解きました。

 3年3組の英語の授業では、初めての相手に配慮しながら歓迎する会話を考えて,発表しました。

 3年4組の理科の授業では、「様々なエネルギーを知り,エネルギーの移り変わりを考える」というテーマで,実験を通して「弾性エネルギー」「電気エネルギー」「熱エネルギー」「光エネルギー」「音エネルギー」などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17(金),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では,「地域の魅力を伝える」という単元で,京都の名物として紙粘土でクッキーを作る予定ですが,そのパッケージデザインの下絵を描きました。

 2年3組の社会の授業では、定期テストに向けてまとめプリントの問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp