京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:142
総数:682468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

9日(火),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、ヨーロッパの気候について学び,イギリスが北海道とほぼ同じ緯度になるにもかかわらず,より温暖である要因について考えました。

 1年3組の数学の授業では、式の中の文字に数を代入し計算する方法を学びました。

 1年4組の英語の授業では,時間を尋ねる表現(What`s time〜)を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木),1限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業では、ALTの先生と「動詞のカード」を使って学んだり,知っている英単語を生徒同士で言い合ったりして,語彙を増やしました。
画像1 画像1

自分流「枕草子」(その11)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Kさん流
 秋は落ち葉。いつも通る道が赤・黄・茶色に彩られるのはいとをかし。まいて,どんぐりが混じっているのは言ふべきにあらず。
 冬はかれ葉。冬の後半になりて,春が近づくのを待つのはをかし。葉がかれるのは,自分の気持ちもかれていきそうでわろし。
 いと寒きもいとわろし。

美術コースの作品紹介

 美術コースの掲示板飾りが部員の手で新調されたので紹介します。
 いかがでしょうか。いずれも、この季節に因んだものです。
 いよいよ梅雨,アジサイの葉にとまった「アマガエル」,「カタツムリ」や「ナメクジ」などが見られる季節となりました。
 レインコートを着ているのは,当校のキャラクター「ナナオ君」です。
 かわいいですね (^o^)v
 和菓子「水無月」の粒あんの様子がうまく表現されています。
 みなさんの6月のイメージは,これらの作品の中のどれに近いでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分流「枕草子」(その10)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Oさん流
 春は雪どけきびしい冬をのりこえた者たちが顔を出す。
 植物は花開き,動物たちはとうみんから目ざめ,食べ物を探しだす者たちをながめているとほほえましく思う。
 秋は紅葉,植物たちは美しく舞う。
 下から見るのもいいし,また遠くから見るのもよい。
 黄昏の下校,千本通りの銀杏並木など口で語れるほどのものではない。

文化部華道の活動

 今年度2回目の文化部華道の活動が6月7日に行われました。
 今回,1年生が生けたお花は,「ガーベラ」を主役とした「カスミ草」「クロトン」「ブルースター」「ゴールデンスティック」で,2・3年生は「ヒマワリ」を主役とした「アレカヤシ」「ヒペリカム」「コンシンネ」でした。
 そして,それらの花を自由花で生けました。
 今回は,空間の美を意識し,植物それぞれにある向き(特にヒマワリやガーベラ)を確認しながら試行錯誤し,数名は,勢いのある花々に似合うように新しい花器を使って広がりのある空間を演出し,いい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では,「冷戦と日本の国際社会復帰を結び付けて考えよう」というテーマで,冷戦の対立関係が日本の国際社会への復帰にどのようにかかわっているか考えました。

 3年3組の保健体育の授業では、「水の重要な役割」について,生活用水としての水と体内の水分としての水の重要な役割について学びました。
 ところで,日本のように水道水を飲める国は,世界に15か国くらいしかないそうです。
 そこで,日本の飲食店では,無料で水がサービスされ,これが「おしぼり」と共に,来日した外国の人々には喜ばれるそうです。
 日本の水道インフラに感謝ですね。

 3年4組の理科の授業では,「仕事を理解する」というテーマで,いろいろな仕事についての考え方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では,解の吟味の必要性について考えました。

 2年3組の技術・家庭科(家庭科)の授業では,「食生活に関する問題の改善策を考える」というテーマで,実際のスーパーのチラシを使って,食品がその特徴から国産か外国産かを判断し,食生活の問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(火),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、「化学実験の基本操作を理解し,身に付けよう」というテーマで,実際に各自の消しゴムの重さを電子天秤で,また水50.0mlの量をメスシリンダーでそれぞれ測り,さらにガスバーナーを触って操作の確認をしました。
 ところで,メスシリンダーがあるのなら,オスシリンダーもあるのかなと思いませんか。
 「メス」とは「雄(オス)・雌(メス)」の「メス」ではなく,「測量・測定」という意味のようです。ですから,オスシリンダーというものはありません。^_^);

 1年3組の英語の授業では、名詞の複数形について学びました。
 
 1年4組の数学の授業では,文字式で表す時のルールについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火),1限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では,「体の使い方」をテーマに,きんにくんTVなどの動画に合わせて体幹トレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp