京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:146
総数:683090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

27日(金),2限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業では、定期テストの振返りを行い,振返りを先に終わった3年生が2年生に教えていました。(^_^)v
画像1 画像1

自分流「枕草子」(その1)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」で,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
そこで,1作品ずつ紹介していきたいと思います。

〇2年2組Nさん流
 夏はせみの音。焼こげる様な暑さに負けずとミンミンミンミン泣き続けるのが耳に入ったとき,夏のおとずれを感じさせる。せみの音が止んできた頃,命のはかなさが身に染みてわろし。
 冬はとう眠。月日をかけて成長をとげた小さな幼虫,大きな動物が春が来るのを今か今かと待ちかまえている春が近づき,動物達が目を覚ます頃,出会いがありけり。
 新しい一歩へとみな準備し,新しい自分に出会える季節を待つのはをかし。

26日(木),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では,「新しい憲法から日本がどのような国をめざしたか」というテーマで,新しい憲法で日本は民主的な国家を作ることができたのか,また,民主化と平和な国家との結びつきについて考えました。

 3年3組の理科の授業では,「“仕事”を理解しよう」というテーマで,まず,ホワイトボードに自分の思う仕事について書いてみました。
 ほとんどの人が,「お金を稼ぐこと」というような解答でしたが,二人だけ「動くこと」と,かなり正解に近い解答をしてくれました。
 理科で定義される“仕事”は,一般的な「仕事」とは異なり,「物体に力を加えて,力の向きに物体を動かし,物体の持つエネルギーを変化させること」ということを学びました。

 3年4組の英語の授業では,修学旅行に先立ち,旅行会社の人になりきって英語により生徒に説明するという設定で,旅行先の情報を調べて,プレゼンテーションの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、連立方程式の演習をしました。問題は約60問,みんながむしゃらに解いたという感じです。

 2年3組の国語の授業では、「クマゼミ増加の原因を探る」という説明的文章を通読し, 構成を考えながら全体を図示して,交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(木),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、「When」と「Where」を用いた聞き取り練習をしました。

 1年3組の国語の授業では、言葉の単位の単元で,「文節」と「単語」の分け方について学習しました。

 1年4組の体育の授業では,バレーボールのサーブレシーブとスパイクレシーブの練習及びミニゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木),2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、これまで育ててきた「ほうれん草」「水菜」「枝豆」「人参」の周りの草取りや「水菜」の間引きをしました。
画像1 画像1

地域に支えられる嘉楽中学校!

 本日5月25日(水),嘉楽学区少年補導の方が,校内に生えている雑草をきれいに刈ってくださいました。
 本校には地域の方が使用される物置がいくつかあり,その周りに生い茂っている雑草を見て,「ちょっとついでに・・・」とボランティア活動に取り組んでいただきました。
 本日は30度を超える真夏日でしたが,昼から夕方にかけて取り組んでいただき,刈った雑草で膨らんだ大きなごみ袋がたくさん並びました。
「卒業生なのでね・・・」と話してくれるその笑顔を見て,本校はこのような地域の方々に支えられて今があるのだなぁ,とつくづく思いました。
 暑い中,本当にありがとうございました!

24日(火),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では,「English 4skills」と「Lentrance」を利用するに当たっての準備として,GIGA端末に必要なアプリケーションをダウンロードした後,設定を行い,これを起動して少しだけ試してみました。

 3年3組の数学の授業は、テスト返しと振り返りでした。

 3年4組の体育の授業では,サーヴィスやパスの練習に続き,ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(火),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では,「English 4skills」と「Lentrance」を利用するに当たっての準備として,GIGA端末に必要なアプリケーションをダウンロードした後,設定を行い,これを起動して少しだけ試してみました。

 2年3組の美術の授業では,「色を組み合わせて」という単元で,主調色,強調色やトーンを工夫して,しおり風に切り抜いた画用紙に色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(火),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業では、計算の順序について学びました。

 1年3組の国語の授業では,文法を学ぶ理由について考え,続いて言葉の単位について学びました。

 1年4組の英語の授業では、「英語4技能(読む・聞く・話す・書く)学習サービス“English 4skills”」と「Lentrance」を利用するに当たっての準備として,GIGA端末に必要なアプリケーションをダウンロードした後,設定を行い,これを起動して少しだけ試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp