京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up58
昨日:92
総数:681781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年3組 伝統文化体験(生け花教室)

 みんな楽しそうに取り組んでいます。
 お互いの作品をじっくり鑑賞し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 伝統文化体験(生け花教室)

 2組は,1限目と2時限目でした。
 みんな,真剣に取り組んでいました。
 そして,できた作品は,一人ひとり,写真撮影をしました。
 花材は持って帰り,もう一度,自宅で生けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、有理数と無理数との違いについて学びました。

 3年3組の英語の授業では、修学旅行の思い出をペアで話し合って,英語で日記にしました。いい思い出が多すぎて,時間内に仕上げられなかったのでは^^);

 3年4組の理科の授業では、道具(滑車など)を使って「仕事」について考えました。
 「滑車」といえば,サイエンスアニメ「ドクターストーン」で,コハクの上に横たわった約1トンの木を千空が滑車を使って引き上げるシーンがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では,バレーボールのルールの確認を行った後,男女に別れてゲームをしました。

 2年3組の社会の授業では、「九州地方の都市や産業」について学びました。
 特に,福岡市が外国とのつながりや工業の面からどのように九州の中心都市に発展していったか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(金),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽の授業では、「合奏協奏曲集“四季”」についての復習として作曲者のヴィヴァルディについて振り返りました。
 続いてリコーダーについて,小学校ではソプラノリコーダーを使っていたところ,中学校ではアルトリコーダーを使うことになり,運指が変わってくる(指で全部押さえた場合の音は,ソプラノリコーダーでは「ド(C)」,アルトリコーダーでは「ファ(F)」)ことから,その導入授業でした。

 1年3組の英語の授業では、「校内ポスターを作ろう」というテーマで,命令文を使って,例えば図書館に掲示するなら,「Enjoy Leading」などの標語や絵で,各自思い思いに独自のポスターを作りました。

 1年4組の国語の授業では,「谷川俊太郎作,“明日”」の一部を自分流にアレンジして,詩の創作活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金),3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、背筋運動,逆立ち,手押し車などで,筋力トレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分流「枕草子」(その7)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Sさん流
 春は桜
 春の青い空と淡い桜のピンク色がちょうどいい。
 また春が終わりに近づき桜吹雪や桜の絨毯も言うまでもなくきれいだ。
 秋は紅葉
 山一面が暖色に染まり,葉が一生を終える。
 赤い葉が地面に落ちるとともに冬眠の合図が日本中にわたり,雪があちこちでふりはじめる。

修学旅行 第三日目21

【3年生 明日の予定】

登校時間 8時50分〜9時00分の間,自教室へ登校
     ※他学年は授業中
時 間 割 1限 学活 2限より通常授業 昼食有
持 ち 物 しおり,授業の用意
部 活 動 公式戦1週間前の部活動のみ活動 ※要確認


修学旅行 第三日目20

 お待たせしました,千本五辻付近に到着しました。
 これで二泊三日の北陸・中央高地・東海方面修学旅行も終了です。今晩はたくさんのお土産と思い出話で盛り上がってください。そして今晩,久しぶりに自宅の布団でゆっくり休んでください。本当にお疲れさまでした。それでは,また明日会いましょう!

修学旅行 第三日目19

 お待たせしました,千本鞍馬口付近に到着しました。次の停車地は最終の千本五辻付近です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp