京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:89
総数:682706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

14日(火),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では,炭酸ナトリウム溶液と塩化カルシウム溶液を混ぜ合わせ,その前後の質量を計測した結果,それぞれ透明の溶液が白濁したものの,質量の総量に変化がないこと(質量保存の法則)を確認しました。

 2年3組の技術・家庭科(家庭科)の授業では,「食生活を取り巻く課題について考える」というテーマで,食料自給率が低い我が国において,外国産の食材に頼らざるを得ない現状をプリントからその割合を知り,また,輸入食品のフードマイレージから環境に与える影響など,それらのリスクについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(火),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、「白い粉を性質から判定しよう」というテーマで,燃焼実験や石灰水に混ぜてみたりする実験,ヨウ素デンプン反応などから,それが「片栗粉」「食塩」「砂糖」の内のどの物質かを考えました。

 1年3組の社会の授業では、「世界の気候」という単元のまとめプリントの問題を解きました。

 1年4組の数学の授業では,「式の中の文字に数を当てはめて計算しよう」というテーマで,代入法の基本を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火),1限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では,「京都市のおすすめスポットを紹介しよう」というテーマで,GIGA端末で調べ画用紙にまとめた結果を,それぞれ発表しました。
画像1 画像1

進路指導講話

 6月11日(土),「土曜参観」の5限目に2年生はリモートで,3年生とその保護者は体育館で進路講話が開催されました。
 公立高校を代表して府立北稜高等学校から,また私立高校を代表して京都両洋高等学校からそれぞれ講師の先生をお迎えしました。
 そして,公立高校と私立高校それぞれの特色や受験の形態等について,話していただきました。
 両者に共通することは,
  高校選びは,人生最初の関門であること。
  最高の高校を選ぶのではなく,自分に最適な高校を選ぶことが大切であること。
ということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(土),土曜参観日,2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では、オーバーハンドとアンダーハンドのパス・レシーブのおさらい練習に続いて,男女に別れゲームをしました。
保護者の方々が見守る中,白熱したゲームが展開されました。

 2年3組の社会の授業では、「中国・四国地方の農業の発展を交通網の整備に結び付けて考えよう」というテーマで,中国・四国地方の気候などの面から生産される農作物について考え,それらがどのように運ばれているかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(土),土曜参観日,2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、「山極壽一作,論説文“作られた物語を越えて”」の読解のまとめをしました。

 3年3組の理科の授業では、「運動エネルギーと位置エネルギーを理解しよう」というテーマで,「エネルギー」とは何かを考え,続いて衝突実験器を使って実験し,目には見えない位置エネルギーと運動エネルギーを考えました。

 3年4組の社会の授業では、サンフランシスコ講和条約が結ばれた背景を捉え,日本はどのようにして国際社会に復帰したかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(土),土曜参観日,2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽の授業は、「S.フォスター作詞・作曲,武井君子訳詞の“主人は冷たい土の中に”」の解説と歌唱練習でした。

 1年3組の国語の授業では、日常的に普通に使っている比喩表現を使わずに図形を表現する方法を考えることによって,比喩表現がいかに大事かということが分かりました。

 1年4組の英語の授業では,「好きなものを尋ねて,それに答える」というインタヴュー形式で,英会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(土),土曜参観日,2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、昨日に引き続き,「七夕飾り」を作りました。
画像1 画像1

KDDI携帯教室

 本日の土曜参観にて,1年生対象でKDDI携帯教室がありました。携帯キャリアであるKDDIから,講師を招いての実施となりました。
 ケータイ電話は,しっかりとルールを守り,安全かつ正しい使い方ができれば,とても便利なツールであります。正しい知識や使い方を学びました。講師の先生,ありがとうございました。
画像1 画像1

自分流「枕草子」(その13)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Nさん流
 冬は夕暮れ。
 寒々とした風が私の肌を刺激しはじめると冬のはじまりを感じさせる。雪の降りたるは言うべきにもあらず。雪の積もった地面で犬が走り回るもをかし。子供達がにぎやかに雪遊びをしながら下校するもをかし。夜になりて,村が静まりかえった頃,シカやキツネ,ノウサギが顔を出しエサを求めて動き回るも,これもまた,言いようもないほど趣深い。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp