京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:142
総数:682465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

自分流「枕草子」(その8)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Iさん流
 春は桜。つぼみがひらき,一面が薄紅色に染まるのがよい。花びらが静かに散っていくのもよい。春風にのって桜のにおいや花びらが届くのは,しみじみとしたものを感じさせる。夜になって,月の光を浴びると,桜の木全体が淡く光っているように見えるのがおもしろい。昼とは違った顔をしているのもまたおもしろい。
 秋は紅葉。地面を見れば絨毯がしかれ,山を見れば全体が色とりどりに染まるのがよい。濃いも薄いも数ある紅葉が日に照らされると,全ての色がお互いをひき立て合っていて美しい。日が沈んだ頃,どの方向を向いても紅く染まって見えるのがおもしろい。

6日(月),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、「修学旅行記を作ろう」というテーマで,文体と構成に気を付けながら修学旅行で得たものをまとめました。
 作品は,今週の土曜参観日に掲示します。

 3年3組の英語の授業では、修学旅行の思い出を絵日記にし,続いて新しい単元(俳句関係)の導入でした。

 3年4組の数学の授業では、「√の付いた数の積と商を計算しよう」というテーマで,表記のルールや計算方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、「南西諸島の特色を自然環境と結び付けて考えよう」というテーマで,気温が高かったり風が強かったりする気候の中で,衣食住についていかにして過ごし易くなるよう工夫しているかなどを理解することができました。

 2年3組の保健体育の授業では、交通事故の現状について学びました。
 そして,中学生は自転車乗車中の事故が一番多いことや交通事故の3つの要因となる「人的要因」「環境要因」「車両要因」について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(月),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、新しい単元に入り,内容を聞き取り,あらすじのつかむ練習をしました。

 1年3組の社会の授業では、「ヨーロッパ文化の共通する点と多様な点を考えよう」というテーマで,ヨーロッパのキリスト教や言語等の共通している点や多様な点について学びました。

 1年4組の理科の授業では,「無脊椎動物の体のつくりについて説明できる」というテーマで,無脊椎動物のそれぞれの特徴による分類に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月),1限目の1組の授業風景

 1組の理科の授業では、「BTB液を使ってみよう」というテーマで,「クエン酸」「重曹」「激落ちくん水」に使ってみました。
 その結果,「クエン酸」は黄色に,「重曹」と「激落ちくん水」は青色になり,それぞれ酸性とアルカリ性であることが分かりました。
 続いて,酸性の水にはアルカリ性の水を,アルカリ性の水には酸性の水を適量加えると緑色になり,それが中性ということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 伝統文化体験(生け花教室)

 昨日(2日),1年生伝統文化体験生け花教室を池坊の講師,冨尾先生にお越しいただき,各クラス2時間ずつの設定で実施しました。
 テーマは、自由花生で自然的表現・衣装的表現です。
 この生け花教室では、「ひまわり」をメインに生けました。
 その他、「アレカヤシ」、「ヒペリカム」、「ゴッド」、「ソネット(スプレーカーネーション)」を使いました。
 最初に、講師の先生から生け花の歴史を教えていただき、続いて先生がお手本(写真中)を示されました。
 続いて、みんな試行錯誤しながらお花を生けはじめ、最後に自分で活けた作品の記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組 伝統文化体験(生け花教室)

 慣れないはさみで,花材を切っていましたが,みんな楽しそうでした。
 講師の先生のご助力もあり,いい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 伝統文化体験(生け花教室)

 みんな楽しそうに取り組んでいます。
 お互いの作品をじっくり鑑賞し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 伝統文化体験(生け花教室)

 2組は,1限目と2時限目でした。
 みんな,真剣に取り組んでいました。
 そして,できた作品は,一人ひとり,写真撮影をしました。
 花材は持って帰り,もう一度,自宅で生けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、有理数と無理数との違いについて学びました。

 3年3組の英語の授業では、修学旅行の思い出をペアで話し合って,英語で日記にしました。いい思い出が多すぎて,時間内に仕上げられなかったのでは^^);

 3年4組の理科の授業では、道具(滑車など)を使って「仕事」について考えました。
 「滑車」といえば,サイエンスアニメ「ドクターストーン」で,コハクの上に横たわった約1トンの木を千空が滑車を使って引き上げるシーンがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp