京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:88
総数:683555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学級旗紹介(その2)

 1年2組
 情熱とパワーが溢れ,躍動感があります。

 1年3組
 さわやかな色合いで,動きが感じられますね。

 1年1・4組
 パズルのピースでつながる絆が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗紹介(その1)

 みんなの力により,ついに学級旗が完成しました。
 そこで,美術科担当教師のМ先生からいただいたコメントを添えて,紹介します。

 まずは,1組から…
 いろいろな思いが込められた素敵ですね。
画像1 画像1

10日(火),2限目の3年生の授業風景

 3年2組と4組の国語の授業では,文法(単語分け,文の成分,品詞の分類,助詞・助動詞)の復習をしました。

 3年3組の数学の授業では、因数分解について問題を解きながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では,新体力検定項目の「50メートル走」を計測しました。
 因みに学年トップは,男女ともにほぼ同じタイムで,もう少しで7秒を切るというタイムでした。

 2年3組の美術の授業では,「色を組み合わせて」という単元で,色の調子(トーン)分類図に色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(火),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業では、正の数,負の数の乗法・除法について問題を解きながら学びました。

 1年3組の国語の授業では,漢字の組立てと部首について学び,問題演習をしました。

 1年4組の技術・家庭科(家庭科)の授業では、衣服の働きを理解し,目的に応じて着用することの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火),2限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では、「京都市のおすすめスポットを紹介しよう」というテーマで,今日は,まず,GIGA端末で調べたことを画用紙にまとめました。
画像1 画像1

9日(月),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業では、「井上ひさし作,“握手”」から読み取った内容のまとめとして,プリントやノートの課題を完成し,自己評価をしました。

 3年3組の英語の授業は、ファンレターの書き方の導入でした。次回,ファンレターを書く予定です。

 3年4組の数学の授業では、因数分解の総まとめとして,練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(月),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、日本の工業がどのように発展してきたかについて,いくつかの資料を元に考えました。

 2年3組の体育の授業では、新体力テストの項目のうち,「長座体前屈」と「立ち幅跳び」の計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日(月),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、人物紹介のフレーズについて学びました。

 1年3組の社会の授業では、都道府県の形や特産品などから,それぞれの都道府県の特徴について学びました。

 1年4組の理科の授業では,「果実の断面を観察し変化を説明できる」というテーマで,前回,アブラナの果実を分解したことを元に,花のどの部分が果実や種子になったかについて考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(月),1限目の1組の授業風景

 1組の理科の授業では、アルコールランプやガスバーナーの取り扱いについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp