京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:173
総数:682337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

男子バスケットボール部の練習風景

 男子バスケットボール部が,1on1の練習をしていました。
 どんな戦術を採るにしろ,ゲームの流れの中でよくあるシチュエーションであり,みんな真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、世界恐慌により国際協調体制が崩れた理由について考えました。

 3年3組の英語の授業では、パラリンピックテニス選手の国枝慎吾さんと上地結衣さんに関する教科書本文を読んで,内容理解に努めました。

 3年4組の体育の授業では、新体力測定項目の「ハンドボール投げ」を計測しました。これは,併せて巧緻性(動作を目的に合わせて巧みに行う能力)を体力評価とするものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、「等式の変形について学ぼう」というテーマで,華氏の値から摂氏の値を算出して,その過程を用いて等式の変形を学びました。

 2年3組の国語の授業では、「古文を読む準備をする」というテーマで,「清少納言作“枕草子”」の1段に現代仮名遣いや意味を書き込んで,次回の授業に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木),3限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業では、「符号をつけず(省略)に計算しよう」というテーマで「正の数」「負の数」の加法で,「+」符号を省略して計算できることを確認しました。

 1年3組の国語の授業では、「稲垣栄洋作,“ダイコンは大きな根”」を読んで,段落の役割と構成について考えました。

 1年4組の理科の授業では,「花のつくりについて調べ,共通点を見つけよう」というテーマで,校内で採取した“パンジー”の花を分解し,また,」“アブラナ”と“つつじ”を分解した映像を見て,3者を比較して共通点を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木),4限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業では、文章問題を解いて,みんなで答え合わせをしました。
画像1 画像1

学級旗制作3日目の様子

 猫ちゃんがかわいい(^_^)v(上)
 文字が溶けているところに工夫を感じます。(中)
 一歩を踏み出している感じがよく伝わってきます。どのような道を歩いて行くのでしょうか(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗制作3日目の様子

 文字は何色になるんだろう?(上)
 それぞれの対象を黒で縁取りすることで,作品が引き締まってきましたね。(下)
画像1 画像1
画像2 画像2

学級旗制作3日目の様子

 作業工程は,順調に進んでいます。
 旗の周りに,クラスメイトの名前を下書きしています。(上)
 白地の部分は,どんなになるんだろう?(中)
 背景のパステルカラーと原色のコントラストがいいですねぇ(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では,「浮力」について,重りを沈める実験により沈める深さによって浮力が変化しないなどの特徴を学びました。

 3年3組の数学の授業では、因数分解について問題を解きながら理解を深めました。

 3年4組の国語の授業では、「井上ひさし作,“握手”」について,登場人物の心情を捉えるためにマインドマップを作成し,続いて本文の中で疑問に思ったことを問いにして,交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では,新体力検定項目の「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」を計測しました。

 2年3組の美術の授業では,「阿修羅像」について,造形的な良さや美しさを感じ取り,また,表情やしぐさ,色彩などの表現の工夫を考えるなどしながら鑑賞しました。
 続いて,「仏教美術」についてその歴史や魅力について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp