|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731879 | 
| 軟式テニス部の練習風景
 軟式テニス部は,ボレーアンドボレーやサーブの練習をしていました。 熱中症対策も万全です。             ラグビー部の練習風景
 ラグビー部は,顧問の先生がキックしたボールをキャッチしてパスにつなげる練習をしていました。             野球部の練習風景
 野球部は,キャッチボールやバント練習などをしていました。             バレーボール部の練習風景
 バレーボール部は,パスやサーブの練習をしていました。             バドミントン部の練習風景
 バドミントン部は,シャドーでフットワークの練習をしたり,基礎打ちの練習をしていました。             陸上部の練習風景
 陸上部には,今年,一年生がたくさん入部しました。 体操服で練習しているのが,1年生です。 まだ,ユニフォームができていませんが,先輩に混じって一所懸命練習していました。 1年生,頑張れ!             3年生の学級旗制作の様子
 3年生にとって,最後の学級旗制作です。 3年生のクラスはこれまでにも増して,学級旗とともに,特に印象深く思い出に残るクラスとなることでしょう。             2年生の学級旗制作の様子
 学級旗制作は,2年生にとって2回目の経験です。 今日は,制作初日でみんな楽しそうに下書きをしていました。         1年生の学級旗制作の様子
 今日から,学級旗の製作が始まりました。 1年生にとっては,初めての経験です。 そこで,学級旗について少し説明させていただきます。 <作成目的> 1 クラスのシンボルとなる学級旗を作り,教室に掲示することで仲間との絆を深められるようにする。 2 クラスの一人ひとりが旗のデザインを考え,学級活動の一環として活動を行う。 3 作成に際しては,評議員が学級に呼びかけて,学級旗制作委員を募り,生徒の自主的な活動を活性化する。 <使用目的> 1 教室内に掲示しておき,生徒が学級旗を見て目標を常に意識し行動できるようにするため。 2 体育祭で各クラスがもちより,行事をもりあげ,クラスの団結を深めるため。             22日(金),2限目の3年生の授業風景
 3年2組の数学の授業では、単元テスト(式の展開)のテスト返しに続いて,因数分解について学びました。 3年3組の英語の授業では、「〜したことがある(現在完了形)」の文法を学び,続いて教科書の「パラリンピックの話題」の本文を読んだり聞いたりして,内容理解に努めました。 3年4組の理科の授業では、「一つの力を二つの力に分けてみよう」というテーマで,分力を作図によって求めました。             |  |